【プロンプトあり】ホワイトペーパーの構成案の作成方法と即使える「型」5選

ホワイトペーパーのテーマも決まり企画案も作成したが、構成案をどう練ったらよいかわからない、委託先から提出される構成案が毎回、期待とズレていてフィードバックに手間がかかるという方向けに、ホワイトペーパーの構成案の作成方法について解説します。

ホワイトペーパーの構成案作成において重要な工程として「素材を集める」と「素材をグループ化する」という2つの工程があります。ここを丁寧にすれば、あとは肉付けしたりオリジナリティを付け加えるだけですので、自分以外のメンバーやパートナーが作成しても、それほどズレは生じないはずです。

本記事ではホワイトペーパーの構成案作成の基本的なフローやステップ、代表的な「型」や構成案作成に役立つ、ChatGPTのプロンプトまでわかりやすく解説します。

ホワイトペーパーの構成案を作成する意義と目的

はじめに、ホワイトペーパーの構成案を作成する意義と目的について解説します。主に下記の2点だと筆者は考えています。

①コスト削減になる

ここでいうコスト削減とは、構成案を内製し原稿執筆やデザインを外注した場合のコストを指します。企画や構成案から外部パートナーに入ってもらう場合より、制作コストを押さえることも可能です。

ホワイトペーパーを作成するとなると、ページ数などの仕様によりますが、15万円~50万円ほどかかります。原稿執筆だけ、デザインだけの場合、その半分以下に抑えられることが多いです。

ただし、優秀なライターやデザイナーをリクルーティングしたり、ディレクションしたりするための労力はかかります。

②アウトプットの質を担保できる

そもそも構成案とは、依頼者と受託者の間で「共通認識をつくる」ためのものです。依頼者(発注者)が明確な骨子を提供することで、原稿やデザインの初稿の精度を高められます。言い換えれば、ここがフワフワしていると初稿の精度もグラつきます。

外注パートナーのアウトプットがイマイチだと感じた際は、オリエンや企画案、構成案、つまり「インプット」を見直すのも有効です。

ホワイトペーパーの構成案を作成する4つのステップ

ホワイトペーパーの構成案を作成するステップは、大きく分けて下記の4つです。特に、前半の2つは重要です。

  • 素材を集める
  • 素材をグループ化し並べ替える
  • テキスト以外の要素を検討する
  • タイトルを決める

①素材を集める

ホワイトペーパーの構成案作成時に集めておくべき素材として、下記のようなものが挙げられます。

  • サービス資料
  • 商品の写真
  • 営業資料
  • 対象となる導入事例
  • 関連する調査
  • 既存の図版や比較表
  • 既存のノウハウ集や研修資料
  • 営業やサポート部門からの声

ホワイトペーパーの企画案が、ある程度固まっていることが前提ですが、そのうえでテーマに沿った素材をあらかじめ集めておくことで構成案作成がグッと楽になります。

関連する調査は、自社調査だけでなく行政や民間企業が公表している調査も活用できます。民間企業の調査データを使用する場合は、念のため使用可否を確認しておくとよいでしょう。

②素材をグループ化し並べ替える

集めた素材や、ホワイトペーパーに詰め込みたいトピックをグループ化し並べ替えます。その際、下記のような6つの「かたまり=部品」を意識すると整理しやすいです。

共感醸成や課題の再認識前フリ、問題提起。調査データや報道資料などを通じてテーマの重要性を再認識してもらう
課題や疑問に対する解決方法の明示問題をどのように解決すべきか。また自社のサービスや商品でどのように問題が解決できるのか。機能性など。
解決方法に対する妥当性の明示自社のサービスや商品でなぜ問題が解決できるのか。そのメリットやデメリット
解決方法の妥当性の証明導入事例や成功事例、実際の数値のシミュレーション、公的機関のお墨付きや認証など。
役立つツールや機能一覧表や比較表、テンプレートなどそのまま業務に使える素材。
CTA(コンバージョンポイント)資料請求やセミナー、サービス紹介など。

ちなみに筆者がよく使うのは、下記のような流れです。

  • 調査データ(共感醸成や課題の再認識)
  • 課題が業務において及ぼす影響やデメリットの解説(共感醸成や課題の再認識)
  • 解決方法とサービスの紹介(課題や疑問に対する解決方法の明示)
  • ○○○を利用するメリット(解決方法に対する妥当性の明示)
  • ○○○の導入事例(解決方法の妥当性の証明)
  • ○○○の選び方と比較表(役立つツールや機能)
  • サービス紹介と問い合わせ誘導(CTA)

③テキスト以外の要素を検討する

構成案作成においては図や表など、テキスト以外の要素も重要です。見やすい図解や使い勝手のよい一覧表は、ホワイトペーパーの付加価値を高めます。すでに社内に素材がある場合は、それを使わない手はありません。

テキスト以外の要素については、後でより詳しく解説します。

④タイトルを決める

タイトルは骨子がある程度固まってから決めるのをおススメします。また、構成案の段階では仮のタイトルでもかまいません。

タイトルの作成のポイントについても、後ほど詳しく解説します。

代表的なホワイトペーパーの構成案の型5選

ホワイトペーパーの構成案にはいくつか「型」があります。筆者がよく使用するのは下記のような5つの型です。それぞれ解説します。

  • 1問1答型
  • ステップ解説型
  • 比較表型
  • 事例集・ケーススタディ型
  • テンプレート型

①1問1答型

ユーザーの疑問に対して1問1答形式で回答していくパターンです。法改正のポイントなどを弁護士などの専門家にインタビューし、それをホワイトペーパー化するといった例が挙げられます。

②ステップ解説型

ステップごとのフローや注意点を解説するタイプです。経費精算システムの導入ステップなど、すでに導入を検討している方向けのホワイトペーパーによく使われます。

③比較表型

特定のツールの比較表や、解決手段ごとの違いを表にまとめたものです。比較表の前後に「選び方のポイント」を設け、自社の特徴を訴求するケースも多いです。

④事例集・ケーススタディ型

単に事例集とする場合もあれば、特定業界や課題ごとにまとめるケースもあります。社名が出せない場合は、ケーススタディとして社名を出さずに紹介することもあります。

⑤テンプレート型

業務で使用できるテンプレートをまとめたものです。PPT形式だけでなく、ExcelやWord形式で提供するケースもあります。

タイトルの決め方と5つの型

ホワイトペーパーのタイトルは、メールマガジンの件名になったり、検索結果や広告のタイトルになったりと、ダウンロード件数を増やすうえで非常に重要です。タイトルもある程度の「型」を押さえておけば、それほど時間をかけずに練れます。

筆者がよく使う型は下記の5つです。

  • 対象者を宣言する
  • 数字を使う
  • メリットを訴求する
  • デメリットを訴求する
  • お得感を訴求する

①対象者を宣言する

ホワイトペーパーの想定読者を宣言します。ホワイトペーパーの企画案作成時に設定したターゲットとなることが多いです。少し煽り文句をいれるのも有効です。

  • 例)情シス担当者担当者の方必見!
  • 例)SEO初心者の方の疑問をまるっと解決!

②数字を使う

本記事でも度々使用していますが、数字を使用するとより具体性が増します。

  • 例)製造業が押さえておくべきWeb集客の方法 20選
  • 例)不動産業がペーパーレスを推進するための3つの方法

③メリットを訴求する

ホワイトペーパーを読むことで、どんなメリットがあるのかを直接的に訴求します。

  • 例)LPのCVRアップを実現!ページ改善手法10選
  • 例)リードナーチャリングの基礎が身につく!BtoBマーケティングの教科書

④デメリットを訴求する

反対に、ホワイトペーパーを読まないことのデメリットを間接的に訴求します。

  • 例)もうウェビナーで失敗したくない!刺さる登壇資料の作り方
  • 例)上司にNoと言われない稟議書の作成方法

⑤お得感を訴求する

お得感、という言葉が適切かどうかわかりませんが、ホワイトペーパーの価値を短い言葉で添えるのも有効です。

  • 例)2024年最新版!人事が押さえておくべき法改正のポイント
  • 例)【プロンプトあり】SEOの記事構成案を5分で作成する方法



骨子以外にも重要となる図版やグラフ、表

ホワイトペーパーの構成案を作成する際、骨子だけでなくどのような図やグラフ、表を盛り込むのかをあらかじめ決めておきましょう。これらのパーツは、ホワイトペーパーの独自性と付加価値を高める働きが期待できます。

図版フロー図など。法律や制度のポイント、あるいはシステムの仕組みなどを解説する際などに有効。またわかりやすく図にまとめることで、視認性もよくなる。
グラフ円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフ、積み上げ棒グラフ、散布図、バブルチャート、レーダーチャートなどがある。数字を視覚的に表現できる。
一覧表、比較表などがある。表にまとめることで、構成要素と構成要素の違いを把握しやすくなる。
イラストや漫画余白を埋めるためにイラストを使うこともあるが、実はイラストに含められる情報量は多い。漫画にすることで「シーン」を端的に伝えられる。(場所、時間、関係者、関係者の感情、業務や役職)


ホワイトペーパーの構成案作成時の注意点

ホワイトペーパーの構成案を作成する際は、下記のポイントに注意しましょう。

①ホワイトペーパーの仕様を確認する

ホワイトペーパーが縦書きか横書きか、ページ数は何ページかなど、あらかじめ仕様が決まっている場合はそれを確認するようにしましょう。

文字数も意識するとよいでしょう。構成案作成の段階で詰め込みすぎるとページ数が増えてしまい、場合によってはコストが増えてしまいます。

参考までに、PPTのポイント別の文字数の目安を記載しておきます。

  • 18ポイント:最大800文字、400文字以下が無難
  • 14ポイント:最大1400文字、700文字以下が無難

②次の工程を意識する

構成案は依頼者と受託者の間で、共通認識をつくるためのものです。構成案作成の次は原稿執筆やデザインです。ライターやデザイナーに業務を依頼する場合は、意図がしっかりと伝わるよう、コメントを入れたり参考となる素材をまとめておくなど、後工程を意識して進めるとスムーズです。

ホワイトペーパーの構成案はExcel?パワポ?

結論からいうと、ホワイトペーパーの構成案はExcelでもパワポでもどちらでもかまいません。要はきちんと合意形成が取れればOKです。参考までに筆者なりのメリット、デメリットを解説します。

①Excelで構成案を作成するメリットとデメリット

Excelで構成案を作成するメリットは下記の通りです。

  • パワポよりも使える人が多い
  • パワポよりも一覧性が高い
  • デザイナーのクリエイティビティを引き出しやすい

反対にデメリットは下記の通り。

  • 完成イメージがつきにくい
  • 図やグラフを挿入しにくい

②パワポで構成案を作成するメリットとデメリット

いっぽう、パワポで構成案を作成するメリットは下記の通りです。

  • Excelより完成イメージがわきやすい(ページネーションなど)
  • スライドごとのバランスを確認できる
  • 図やグラフの指示が出しやすい

デメリットとしては下記が挙げられます。

  • パワポのスキルが必要
  • デザイナーがパワポの構成案のイメージに引きずられる(ほぼパワポのまま初稿があがってくる)


ホワイトペーパーの構成案作成に役立つプロンプト

ホワイトペーパーの構成案作成にすぐ使えるChatGPTのプロンプトをご紹介します。とはいえ、ホワイトペーパーの企画案ができていることと、ある程度頭の中にイメージがあることが前提です。プロンプトは2段階です。

ステップ1

あなたはホワイトペーパー作成が得意なライターです。これから中小企業のマーケティング担当向けのホワイトペーパーを作成します。まずはホワイトペーパーのターゲット、ターゲットの課題、ホワイトペーパーでPRしたいサービス、ホワイトペーパーのタイトル、ホワイトペーパーの概要を読み込み、理解してください。理解出来たらOKとだけ回答してください。

#ターゲット
中小企業のマーケティング担当

#ターゲットの課題
ホワイトペーパーを作成したいがコストが高い
ホワイトペーパー作成のノウハウがない

#ホワイトペーパーでPRしたいサービス
ホワイトペーパー作成のための研修サービス
ノウハウがない方にもわかりやすく解説するためはじめてでも安心
ワークショップを通じてホワイトペーパー作成の理解を深められる

#ホワイトペーパーのタイトル
中小企業の1人マーケ必見!ホワイトペーパー作成3つのステップ

#ホワイトペーパーの概要
ホワイトペーパーの作成方法が分からない方向けに、ホワイトペーパーの作成方法を3つのステップに分けて解説したうえで、より高品質なホワイトペーパーを作成する意義を伝えホワイトペーパーの研修サービスを紹介する

ステップ2

あなたはホワイトペーパー作成が得意なライターです。次に、中小企業のマーケティング担当向けのホワイトペーパーの構成案を作成してください。その際、先ほどのターゲット、ターゲットの課題、ホワイトペーパーでPRしたいサービス、ホワイトペーパーのタイトル、ホワイトペーパーの概要を踏まえたうえで、出力条件と出力形式を守って作成してください。

#出力条件
ページ番号は1番から10番以内とする
最後のページ概要は「サービス紹介」とする
ページの内容はひとつのセル内に箇条書きで4つ~5つで端的に解説する
ページに入れ込むべき図版がグラフがあれば1つか2つ提案する
ページタイトルはページの内容を端的に20文字以内で紹介する

#出力形式
|ページ番号|ページタイトル|ページの内容|ページに入れ込むべき図版やグラフ|

ただし、ChatGPTなどの生成AIは嘘をつくケースもある、ということを忘れないようにしてください。参考にしながら、人間の手でブラッシュアップすることをおススメします。


箇条書きでもよいので構成案を内製すれば効率化になる

ホワイトペーパーの構成案を丁寧に作成することで、外部委託時のコスト削減やアウトプットの質の担保につながります。ご紹介したプロンプトや型を応用すれば、構成案作成にかける時間も短縮できるはずです。ぜひお役立てください。

ちなみに余談ですが、筆者はホワイトペーパー制作などの受託制作を主な生業にしています。それなのに、ノウハウをさらけ出しているのには理由があります。日本は海外に比べデジタル化が遅れていると言われていますが、特に大企業と中小企業との間での「格差」が拡大していると実感しています。

ファストマーケティング株式会社は、コンテンツマーケティングをもっと多くの企業の方に採り入れてほしいと考えています。そのために、ノウハウは惜しみなく提供します。その先に、弊社が活躍できるステージがもっとあると考えています。

ホワイトペーパー制作やコンテンツマーケティングについて、お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。


こちらの資料もおすすめ

ホワイトペーパーに関する実態調査


ホワイトペーパーに関するおすすめ記事

【プロンプトあり】ホワイトペーパーの企画案の作成方法3選と、よくある落とし穴

ホワイトペーパー作成でありがちな5つの失敗と7つのやるべきこと

パワポでもできる! ホワイトペーパーの表紙デザインを考える際のコツ

即パワポで使える! ホワイトペーパーテンプレート6選【デザインサンプル付き】

リード獲得に役立つ鉄板ホワイトペーパー作成&活用入門【事例つき】

【プロンプトあり】ホワイトペーパーの企画案の作成方法3選と、よくある落とし穴

ホワイトペーパーを作成するうえでまず壁となるのが、「企画案」です。どんなテーマで作成したらよいかわからない、アイデアが出てこない、今の企画案の立て方がよいかわからないなど、モヤモヤと悩みがちです。

そんなホワイトペーパーの企画案ですが、ある程度の型があります。また、テーマ出しやネタ探しの方法を知っておくことで、企画案の自転車操業から脱却できます。

本記事では、累計400本以上の調査レポートを作成、60,000件以上のリードを獲得してきた筆者の経験をふまえ、実践的なホワイトペーパーの企画案の立て方についてわかりやすく解説します。ChatGPTを活用した企画の立て方もご紹介しますので、お役立てください。

ホワイトペーパーの基本的な考え方

ホワイトペーパーはコンテンツマーケティングの一種です。筆者は常々、あらゆるコンテンツには漫才でいうところの「フリとオチ」があるとお伝えしています。漫才のフリとオチとコンテンツにあてはめると下記のようになります。

  • フリ:見込み顧客の悩み、課題、ペイン
  • オチ:上記の解決策。会社として伝えたいことや推したいこと

さらに、このフリとオチの間になにかしらの「気付き」や「セレンディピティ」があるとより効果的です。コンテンツマーケティングの筆者なりの概念やアプローチについては別の機会に解説します。

ここで覚えておいていただきたいのは「フリ」があっての「オチ」であること。つまりホワイトペーパーの企画案は「顧客の悩みや課題、ペインを整理すること」からはじめるのがスタンダードなやり方です。

ホワイトペーパーの企画案の立て方

ホワイトペーパーの企画案は「顧客の悩みを整理すること」とお伝えしましたが、そのやり方は複数あります。また、それ以外にもサクッとテーマ案を検討する方法もありますので、ご紹介します。

①顧客の業務フローと課題を整理する

顧客の悩みを整理するうえで欠かせないのが、あたりまえですが「顧客への理解」です。BtoBの場合は「顧客の業務への理解」です。とくに下記を押さえておくとよいでしょう。

  • 業務フロー
  • 年間スケジュール

これらを把握する方法は大きく3つです。

  • 顧客あるいは近しい属性の方へインタビューを行う
  • 書籍で勉強する
  • ChatGTPに聞いてみる

最も解像度が高くなるのが1番目のインタビューです。最近は「ビザスク」のように費用を支払うことで、手軽に近しい業種や職種の方にインタビューすることもできます。

書籍もおすすめです。業界紙などにはその業界や職種の有識者インタビューなどがあり、まとまった知識を得ることが可能です。

もっと手軽に知りたい! という方にはChatGPTがおすすめです。

下記にプロンプトのサンプルをご紹介します。

あなたは企業の購買・調達に詳しいマーケティングリサーチャーです。数十名から数百名規模の中小企業が○○○○○を導入する際のフローと悩みをステップに分けて解説してください。その際、以下の出力条件と出力形式を守ってください。

#出力条件
「ステップにおける担当者の悩み」についてはステップごとに1つのセル内に必ず3つ以上記載ください。
「ステップにおける担当者の悩み」は具体的に悩んでいることを記載ください

#出力形式
|ステップ|概要|担当者の職種|担当者の役職|ステップにおける担当者の悩み|

ただし、ChatGPTなどの生成AIは「嘘をつく場合がある」ということを理解したうえで、活用するようにしましょう。鵜呑みにするのではなく、「参考にする」のが良いと筆者は考えています。

②競合のホワイトペーパーを調査する

シンプルに競合他社のホワイトペーパーを調査するのも有効です。単にテーマを見るだけでも参考になりますし、実際にダウンロードしてみることで、どのような訴求を行っているのかを知ることもできます。

競合他社のメルマガに登録しておけば、作成したホワイトペーパーをどのようなメール文面で配信しているのかも知れます。

③流入数の多い記事やページを分析する

短期的にリード獲得件数を増やしたい場合は、GA4などで流入数の多いブログ記事やページを分析することをおすすめします。流入数の多いブログ記事の「文脈」にあったホワイトペーパーを作成し、CTA(コンバージョンポイント)として設置することで、ダウンロード率(コンバージョン率)を高められます。

たとえば「CRMツール 比較」という記事の流入数が多い場合は、「比較表」を置いてみるなどです。ほかにも「オウンドメディア 費用対効果」という記事の場合は「オウンドメディアのシミュレーションテンプレート」などが考えられますし、事例ページならば「事例集」が有効です。


重要なのは目的を明確にすること

もう1つ、ホワイトペーパーの企画案で重要なのは「目的を明確にすること」です。ホワイトペーパーを作成する目的には以下のようなものがあります。

  • 検討度合いに関わらず、広くリードを獲得する
  • 検討度合いが高いリードを獲得する、あるいは「あぶりだす」
  • 既にメールアドレスを獲得した顧客との接点をつくる
  • 特定のニーズがあるリードを選別する

目的を明確にすることで、重視すべきKPIが見えてきます。これをしないと、「商談化しないホワイトペーパー=悪」となってしまうので注意が必要です。

見落としがちなホワイトペーパーの「仕様」

ホワイトペーパーの企画案を作成する際、「仕様」を決めておかないと制作会社とのトラブルになりかねません。決めておくべき仕様としては下記のようなものがあります。

  • 納期
  • 向き(縦・横)
  • サイズ(16:9、A4)
  • ページ数
  • 1ページあたりの文章量
  • 印刷の有無
  • 納品時のファイル形式
  • ガイドラインの有無


ホワイトペーパーの企画案のテンプレート

ホワイトペーパーの企画案のテンプレートとして、入れ込む項目としては下記のようなものがあるとよいでしょう。形式はExcelでもWordでもなんでもかまいません。

  • ホワイトペーパーの目的
  • ホワイトペーパーのテーマ
  • ターゲット
  • ターゲットの悩み・課題
  • コンテンツの概要(目次)
  • 訴求したいメッセージ
  • 仕様


ホワイトペーパー企画の代表的な「型」15選

ホワイトペーパー企画やネタにはいくつかの「型」があります。

  • ○○○法改正のポイント
  • ○○○制度のポイント
  • ○○○の作り方、ステップ
  • ○○○の進め方、推進方法
  • ○○○の改善方法
  • ○○○の効率化手法
  • ○○○における便利ツール
  • ○○○の導入ステップ
  • ○○○の選び方
  • ○○○のシミュレーションテンプレート
  • ○○○の導入事例集
  • XXX業界別○○○の導入事例集
  • ○○○の稟議書テンプレート
  • ○○○の費用対効果算出法
  • ○○○についてのアンケート調査

上記の○○○の箇所に、顧客の悩みや商材などをあてはめていただくと、アイデア出しの参考になるので、ぜひお役立てください。

ホワイトペーパーは内製化や半内製化でコストを下げられる

最後に、ホワイトペーパーの内製化についてお話しさせてください。ご存知のとおり、ホワイトペーパー制作を外注する場合、仕様によりますが15万円~50万円程度かかります。なかなかポンポンと作成できるものではありません。

そこでおすすめなのが内製化、半内製化です。ホワイトペーパで重要なのは「企画案」であり、そのためには「見込み客の悩みの整理」が必要になります。悩みの整理を行うことで、顧客への解像度も高まり、共通言語化が進み、広告などの他の施策へも生かせます。

そのうえで、原稿執筆やデザインなど「足りないパーツ」を外部委託するのがよいと、筆者は考えています。

ファストマーケティング株式会社では、ホワイトペーパーの企画立案や作成はもちろん、内製化支援も行っています。ご興味を頂けましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

こちらの資料もおすすめ

ホワイトペーパーに関する実態調査


ホワイトペーパーに関するおすすめ記事

ホワイトペーパー作成でありがちな5つの失敗と7つのやるべきこと

パワポでもできる! ホワイトペーパーの表紙デザインを考える際のコツ

即パワポで使える! ホワイトペーパーテンプレート6選【デザインサンプル付き】

リード獲得に役立つ鉄板ホワイトペーパー作成&活用入門【事例つき】

日米比較でみる、コンテンツマーケティングの最新動向レポート~社内体制・コスト意識・KPI・成果の違いが明白に~

前回のコンテンツマーケティングに関する調査では、加速する日本のコンテンツマーケティングの取り組みについて、BtoB/BtoCに分けて考察しました。

今回はコンテンツマーケティングの取り組みで先を行く、アメリカとの比較です。アメリカでコンテンツマーケティングに取り組んでいると回答した方に、日本と同様の調査を実施。差分を比較し考察してみました。

調査結果サマリー

日本はデジタル中心の一方、アメリカはリアルイベントとPRに重点

日本はデジタル中心の一方、アメリカはリアルイベントとPRに重点

コンテンツマーケティングの取り組みについて聞きました。日本の回答トップ3は、「SNS」50.4%、「動画」44.6%、「メールマガジン」39.2%でした。
これに対してアメリカのトップ3は、「イベント、カンファレンス」40.7%、「PR」35.6%、「インタビュー、対談記事」33.9%でした。
日本はデジタル中心の施策に重点を置いている一方、アメリカではリアルイベントやPRといった、顧客との関係性構築やブランディングに関連性が高い施策が上位となりました。

コンマケの月額予算。アメリカの最多は「10,000ドル〜50,000ドル未満」。ボリュームゾーンは日本より高額に

コンマケの月額予算。アメリカの最多は「10,000ドル〜50,000ドル未満」。ボリュームゾーンは日本より高額に

コンテンツマーケティングの月額予算について聞きました。日本では「~10万円未満」が20.8%で最も多く、次いで「100万円~500万円未満」が20.0%となりました。また、100万円以上かけている企業の割合は、合計で46.2%でした。
一方、アメリカでは「10,000ドル〜50,000ドル未満」が25.4%で最も多く、「5,000ドル〜10,000ドル未満」が23.7%で続きました。
10,000ドル以上の予算をかけている企業の割合を合算すると5割にも上り、日本と比較するとボリュームゾーンは高額という結果になりました。

  • 【参考】1ドルを148.50円で換算した金額
  • 〜1,000ドル未満 〜148,499円未満
  • 1,000ドル〜5,000ドル未満 148,499円〜742,495円未満
  • 5,000ドル〜10,000ドル未満 742,495円〜1484,990円未満
  • 10,000ドル〜50,000ドル未満 1,484,990円〜7,424,950円未満
  • 50,000ドル〜100,000ドル未満 7,424,950円〜14,849,900円未満
  • 100,000ドル以上 14,849,900円以上
    ※2/5時点の為替レートをもとに記載

アメリカで進む完全内製化。「全て内製」が日本よりも11.7ポイント高い結果に

アメリカで進む完全内製化。「全て内製」が日本よりも11.7ポイント高い結果に

勤め先でのコンテンツマーケティング体制について聞いたところ、日本では最多回答が「内製と外注が半々程度」で35.0%でした。「全て内製」と「ほぼ内製で一部外注」を合計すると48.8%になり、約半数の企業が自社内にコンテンツマーケティングの体制を持っていることが判明しました。
アメリカでは、「全て内製」と「内製と外注が半々程度」がともに30.5%で最多回答でしたが、「全て内製」という回答が日本と比べて11.7ポイント高い結果になりました。
欧米でのコンテンツマーケティングは、日本よりも2〜3年進んでいるといわれます。アメリカの企業では、コンテンツマーケティングの戦略をクイックに実行し高い成果を出すために、社内での体制構築を進めていると推察されます。

アメリカでは「高い専門性」に「低いコスト」が続き、コスト意識の高さが顕著

アメリカでは「高い専門性」に「低いコスト」が続き、コスト意識の高さが顕著


③で「全て内製」以外を選択した方に、コンテンツマーケティングの外部パートナーに求める要素について聞きました。日本の回答トップ3は「高い専門性」32.8%、「柔軟な対応」30.8%、「豊富な実績」28.2%でした。
一方アメリカでは、最多回答が「高い専門性」で41.5%、続いて「低いコスト」36.6%、「自社への理解度」31.7%となりました。日本で2位にランクインした「柔軟な対応」は、アメリカでは最下位という結果に
日本と比較して、アメリカでは「柔軟な対応」よりも「低いコスト」を優先する傾向があり、コストパフォーマンス意識の高さが顕著に表れています

アメリカでは売上・利益への貢献を重視。KPIのトップ3は「コンテンツ経由の売上金額」「リード獲得単価(CPA)」「コンテンツ経由の利益額」

アメリカでは売上・利益への貢献を重視。KPIのトップ3は「コンテンツ経由の売上金額」「リード獲得単価(CPA)」「コンテンツ経由の利益額」


コンテンツマーケティングのKPIについて優先順位の高いものを3つまで聞きました。日本の回答トップ3は、「Webへのアクセス数」21.3%、「顧客獲得単価(CPO)」19.6%、「獲得リード数」19.2%でした。
これに対しアメリカの回答トップ3は、「コンテンツマーケティング経由の売上金額」(23.7%、日本より9.9ポイント+)と「リード獲得単価(CPA)」(23.7%、日本より8.3ポイント+)、「コンテンツマーケティング経由の利益額」(22.0%、日本より8.2ポイント+)という結果になりました。
アメリカでは日本に比べ売上や利益への貢献を測る指標が重視されており、アメリカのコンテンツマーケターが費用対効果に対してシビアな姿勢で向き合っている様子がうかがえます。

その他の調査結果

  • 日本と同様、「Google Search Console」がトップ。生成AIの活用率は日本より約10ポイント高く、利用が進む
  • 日本では8割弱、アメリカでは9割弱の企業が成果を実感
  • アメリカでは「顧客との関係性強化」が最多、「売上増」「認知獲得」が続く
  • 「コンテンツ評価が十分できていない」 「リソース不足」は日米の共通課題
  • 生成AI、アメリカでは「画像作成・編集」「記事校正」「リサーチ・情報収集」がトップ3に
  • 生成AIの課題、アメリカのトップ3は、「著作権侵害リスク」「ルールの不明確さ」「プロンプト管理の属人化」
  • 生成AIを「全面的に活用したい」日本よりも18.8ポイント+。積極的な姿勢がみられる
  • コンマケにかける予算、アメリカでは「2023年と同等」が最多。約半数が増額する一方、約2割は減額も

本調査概要

  • 調査対象:事前のスクリーニング調査で、コンテンツマーケティングの取り組みを行っていると回答した会社員
  • 回答者数:日本 240名 / アメリカ 59名
  • 調査期間:2024年1月5日(金)~1月16日(火)
  • 調査方法:インターネット調査(サーベロイド)・ファストマーケティングにて実施

【コンテンツマーケティングに関する実態調査2024】②日米比較編 概要
ファストマーケティング株式会社は、ネットリサーチを利用して実施した【コンテンツマーケティングに関する実態調査2024】②日米比較編の結果を発表します。本調査は、事前の調査でコンテンツマーケティングの取り組みを行っていると回答した経営者・役員・会社員、240名(日本)と59名(アメリカ)を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全21ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro-7374649.hs-sites.com/contentsmarketing-research-2024-3)から、無料でダウンロード提供します。

今回調査した設問項目

  • ①コンテンツマーケティングの取り組み
  • ②月額予算
  • ③体制
  • ④外部パートナーに求めるもの
  • ⑤使用しているツール
  • ⑥KPI
  • ⑦成果が得られたか
  • ⑧取り組みの成果
  • ⑨課題
  • ⑩生成AIの活用状況
  • ⑪生成AI活用における課題
  • ⑫今後の生成AI活用の意向
  • ⑬2024年の月額予算

調査レポート無料ダウンロード

加速するコンテンツマーケティングの最新動向レポート~全体の約8割が成果を実感、6割以上が2024年の予算増額へ~

コロナ禍において、多くの業種でデジタルマーケティングの取り組みが進みました。オウンドメディアをはじめとする「コンテンツマーケティング」もそんな取り組みの一つです。

今回は、事前のスクリーニング調査で、コンテンツマーケティングの取り組みを行っていると回答した経営者・役員・会社員、240名に対しその取り組み状況を聞きました。BtoB、BtoCでの取り組み内容の差異や、生成AIの活用状況なども調査しています。ぜひお役立てください。

調査結果サマリー

50.4%が「SNS」と回答しトップに。「動画」「メールマガジン」が続く

①コンテンツマーケティングの取り組み

現在取り組んでいるコンテンツマーケティング施策について聞きました。最多は「SNS」の50.4%で、売上規模にかかわらず4割以上が取り組んでいるという結果に(次ページに売上規模別の集計表を掲載)。「動画」44.6%、「メールマガジン」39.2%が続き、低コストで比較的手軽にはじめられる施策が上位にランクインしました。
BtoCでは、「調査レポート」を除く全ての選択肢でBtoBの回答率を上回っており、多様な施策に取り組んでいることがわかりました。セミナーやイベントといったリアルタイムの手法にも注力している様子がうかがえます。

10万円未満が最多。一方で、100万円以上かける企業は4割以上

②月額予算

勤め先におけるコンテンツマーケティングの月額予算について聞いたところ、最も多い回答は「~10万円未満」で20.8%となりました。

一方で、100万円以上の予算をかけている企業の割合を合計すると、4割以上にも上ります。

売上規模別に見ると、売上規模が高くなるにつれてコンテンツマーケティングに割いている予算も高額になる傾向にあります。

特に、売上規模が「1,000億円以上」の企業では、「1,000万円以上」の予算を割いていると回答した割合は44.6%でした。

トップ3は、「専門性」「柔軟性」「実績」。「低コスト」を上回る


コンテンツマーケティングの外部パートナーに求める要素について聞きました。回答のトップ3は「高い専門性」32.8%、「柔軟な対応」30.8%、「豊富な実績」28.2%となり、「低いコスト」27.2%を上回る結果に。必ずしも安さが重視されるわけではなく、信頼性や柔軟性が求められていることがわかりました。
また、BtoBとBtoCではわずかながら違いが見られました。BtoBではBtoCに比べ、「低いコスト」が8.1ポイント、「納品スピード」が5.5ポイント高く、コスト効率やスピードが重視されています。
一方、BtoCの回答率では、BtoBよりも「自社への理解度」が11.6ポイント、「豊富な実績」が9.1ポイント、「高い専門性」が6.4ポイント高く、ブランド構築や顧客ロイヤルティ向上への意識が高い様子がうかがえます。

コンマケにかける予算、全体で「2023年と同等」が最多。一方で、6割以上が増額と回答

⑬2024年の月額予算


勤め先における、2024年のコンテンツマーケティングにかける月額予算について聞きました。全体の最多回答は「2023年と同等に設定した」で29.6%でした。2023年よりも予算を増額したと回答した企業を合わせると、全体で64.7%、BtoBで63.3%、BtoCで69.6%と、6割以上が前年度より予算を増額することがわかりました。特にBtoCでは最多回答が「2023年比で+1%~29%に設定した」で35.3%という結果に。

その他の調査結果

  • BtoCはツール導入率が高い傾向に。注目を集める生成AIは、5社に1社が活用
  • KPIのトップ3は、「Webアクセス数」「顧客獲得単価」「獲得リード数」
  • 2023年の取り組みに対して、8割弱が成果を実感
  • 成果のトップ3は、「認知獲得」「社内評価」「仕組みづくり」。BtoCでは売上増も
  • コンマケの課題、約2割が「人材不足」と回答しトップに。「成果の可視化」「コンテンツ評価」が続く
  • 生成AIの活用、トップ3は、「データ分析」「文章の要約」「動画作成・編集」。BtoCで活発利用
  • 生成AIの課題トップ3は、「明確なルールがない」「機密情報の漏洩リスク」「誤情報の発信」
  • コンマケにかける予算、全体で「2023年と同等」が最多。一方で、6割以上が増額と回答

本調査概要

【コンテンツマーケティングに関する実態調査2024】①国内BtoB・BtoC比較編 概要
ファストマーケティング株式会社は、ネットリサーチを利用して実施した【コンテンツマーケティングに関する実態調査2024】①国内BtoB・BtoC比較編の結果を発表します。本調査は、事前の調査でコンテンツマーケティングの取り組みを行っていると回答した経営者・役員・会社員、240名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全22ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/contentsmarketing-research-2024-1/)から、無料でダウンロード提供します。

今回調査した設問項目

  • ①コンテンツマーケティングの取り組み
  • ②月額予算
  • ③体制
  • ④外部パートナーに求めるもの
  • ⑤使用しているツール
  • ⑥KPI
  • ⑦成果が得られたか
  • ⑧取り組みの成果
  • ⑨課題
  • ⑩生成AIの活用状況
  • ⑪生成AI活用における課題
  • ⑫今後の生成AI活用の意向
  • ⑬2024年の月額予算

調査レポート無料ダウンロード

【コンテンツマーケティングに関する実態調査2024】①国内BtoB・BtoC比較編

YouTuberの平均月収は「5,000円~1万円未満」が最多


コロナ禍の巣ごもり消費の影響を受け、MAU(月間アクティブユーザー)が伸長するYouTube。収入を増やすためや趣味の一環としてYouTubeでの情報発信をはじめる人も少なくありません。では実際のYouTuberはどのようにしてYouTubeを活用しているのでしょうか。


調査結果サマリー


YouTubeアカウントの所有


10代の3人に2人が個人用のYouTubeアカウントを所有

18歳から59歳の男女に、個人用のYouTubeアカウントを所有しているかと聞いたところ、47.7%が持っていると回答しました。年代別で見ると10代(64.9%)、20代(52.7%)、30代(43.7%)、40代(40.6%)、50代(37.6%)となっています。年代が若いほど、アカウント所有率が高いことがわかります。

年代別YouTubアカウント所有状況


10人に1人がYouTubeへの動画投稿を収入源のひとつに



10人に1人がYouTubeへの動画投稿を収入源のひとつに

個人用のYouTubeアカウントを所有している人のうち、本業・副業問わず、YouTubeへの動画投稿を収入源のひとつにしている人という人は、10.1%でした。10.1%という数値だけ見るとまだまだ少ない気もしますが、アカウント所有者の10人に1人がなんらかの収入を得ているとは驚きです。


投稿で収入を得ている人の7割が「YouTubeパートナープログラム」の認定者


投稿で収入を得ている人の7割が「YouTubeパートナープログラム」の認定者

YouTubeへの動画投稿で収入を得ている人のうち、72.0%が「YouTubeパートナープログラム」の認定を受けていることがわかりました。

※「YouTubeパートナープログラム」とは特定の条件をクリアすることで、得られる資格です。YouTube動画で収益を得る方法は複数ありますが、そのうち広告収益についてはパートナープログラムの審査を通らないと受けられません。


YouTuberの平均月収は「5,000円~1万円未満」が最多


YouTuberの平均月収は「5,000円~1万円未満」が最多

「YouTubeパートナープログラム」の認定を受けている人に、平均的なYouTuberとしての月収を聞くと、「5,000円~1万円未満」が28.7%と最も多くなりました。次いで「1万円~5万円未満」が25.6%、「5,000円未満」が20.7%でした。30万円以上と回答した人は、5.2%となっています。

人気が高いYouTuberですが、まとまった金額を稼ぐのは一筋縄ではいかないようです。


YouTubeのフォロワー数は7割以上が10,000人未満



YouTubeのフォロワー数は7割以上が10,000人未満

自分のYouTubeチャンネルのフォロワー数については、「2,000人未満」が26.5%で最多でした。次いで「5,000人~10,000人未満」が25.0%、「2,000人~5,000人未満」が24.7%と続いています。合計すると76.2%が10,000人未満となりました。

ちなみに、上述の平均月収とフォロワー数のクロス集計では、フォロワー数が多い人ほど月収が高い傾向が見受けられました。

YouTubeフォロワー数と月収とのクロス集計


その他にも多数の結果が得られました。ダウンロード版ではすべての調査結果、グラフをご覧いただけます。


その他の調査結果
YouTuberは多様な収入源を活用。広告だけでなくメンバーシップや物販も
YouTuberにとって最も大きな収入源は「広告収入(AdSense)」
YouTuberに人気のジャンルは「ゲーム実況」に「商品レビュー」
YouTubeへの動画の投稿頻度は1か月あたり「4回~8回未満」
YouTubeへの累計動画投稿数は「50個~100個」
3人に1人が「YouTuberとして事務所に登録」
約4割のYouTuberが動画編集の「外注」を検討中
YouTuberに人気のSNSは「Twitter」と「Instagram」
YouTuberに人気の機材は「スマホ」と「三脚」、「ビデオカメラ」と「LED照明」も
6割のYouTuberが動画にSEO対策を実施


スクリーニング調査概要
調査対象:全国9,340名の18歳~59歳の男女
調査期間:2022年2月7日~2月14日
調査手法:インターネット調査・ファストマーケティングにて実施

本調査概要
調査対象:事前の調査で「YouTubeパートナー認定プログラム」の認定を受けていると回答した男女、288名
調査期間:2022年2月14日~2月14日
調査手法:インターネット調査・ファストマーケティングにて実施


YouTuberに関する実態調査 概要
ファストマーケティングは、ネットリサーチを利用して実施した『』の結果を発表します。本調査は、事前の調査で「YouTubeパートナー認定プログラム」の認YouTuberに関する実態調査定を受けていると回答した男女、288名の方を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全31ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/youtuber-research-220411/)から、無料でダウンロード提供します。


今回調査した設問項目

個人用のYouTubeアカウントを持っていますか?
YouTubeへの動画投稿活動を収入源の一つとしていますか?
「YouTube パートナープログラム認定」を受けていますか?
平均的なYouTuberとしての月収について教えてください。
YouTubeアカウントのフォロワー数について教えてください。
YouTuberとしての収入源について教えてください。
YouTuberとしての収入源のなかで、最も金額が大きい収入源を教えてください。
YouTubeチャンネルで投稿している動画のジャンルについて教えてください。
YouTubeチャンネルの1か月あたりの平均的な動画投稿回数について教えてください。
YouTubeチャンネルの累計動画投稿数について教えてください。
YouTuberとして事務所に登録していますか?
YouTubeチャンネルに投稿する動画の編集をどのようにやっていますか?
YouTubeチャンネル以外で、プロモーションのために活用しているメディアについて教えてください。
YouTubeチャンネル動画の撮影に使用している機材について教えてください。
YouTubeチャンネル動画に対して、SEO対策を行っていますか?


調査レポート無料ダウンロード

YouTuberに関する実態調査ダウンロード

ホワイトペーパー作成でありがちな5つの失敗と7つのやるべきこと

1.ホワイトペーパー(eBook)とは?

ホワイトペーパーはノウハウや事例をまとめた資料のことで、eBookとも呼ばれます。近年、BtoBマーケティングもオフラインから「オンラインへの比重が増す中で、リード獲得やリードナーチャリングに活用するケースが増えてきました。ただ、ホワイトペーパーを作成しようにもなかなか思うように進まない、委託先との間のギャップを埋められないといった声もよく聞きます。今回は、ホワイトペーパーを外部委託または内部のデザイナーなどに依頼する際にありがちな5つの失敗と、そのための7つの対策をご紹介します。

ホワイトペーパーの具体的な活用方法や制作の流れについては、下記の記事でも詳しく紹介していますので、よければご参考ください。

リード獲得に役立つ鉄板ホワイトペーパー作成&活用入門【事例つき】
即パワポで使える! ホワイトペーパーテンプレート6選【デザインサンプル付き】

2.ホワイトペーパー作成においてありがちな5つの失敗

ホワイトペーパーを作成する際、スムーズに進むこともあれば、難航することもあります。早いときは1ヶ月程度で制作できますが、場合によっては3ヶ月、4ヶ月かかることもあります。あまり長くかかりすぎると、プロモーション施策に大きな影響を及ぼしてしまうので注意が必要です。

①社内の合意形成が取れない
ホワイトペーパーの作成を依頼する際にありがちなのが、「作成するかどうか」または「どのようなテーマにするか」について合意ができないパターンです。

前者の場合は、ホワイトペーパーの目的を明確にしましょう。目的には大きく分けて2つあります。「リード獲得」と「リードナーチャリング(育成)」です。どちらを重視するのか、営業チームとも相談しながら決めていきましょう。

ステージとチャネル

テーマについて合意形成するには、ターゲットの「検討ステージ」と「チャネル」を意識することが重要です。全体のプロモーション計画の中で、どの層を狙っていくのかを明確にすることで、おのずとどのようなコンテンツを作成すべきかが見えてきます。

②編集者やライターの提出物とのギャップ
外部あるいは社内の編集者やライターからの企画案や構成案に対して、イメージしていたものと大きく異なるケースもあります。その場合はホワイトペーパーの「狙い」が明確になっていないことが往々にしてあります。

ホワイトペーパーの制作を依頼する際には、下記をしっかりと伝えるとよいでしょう。

  • ホワイトペーパーの目的
  • ターゲットイメージ(上述のステージなど)
  • ターゲットが求める情報
  • ホワイトペーパー読了後にどうなってほしいか(誘導先)

また制作に必要な事例やサービス紹介資料などの関連資料も漏れなく渡すようにしましょう。そのうえで、委託先に提案をしてもらうと、ギャップも少なくなります。

③修正に予想以上に手間と時間がかかってしまう
修正に予想以上に手間と時間がかかることもあります。非常に複雑な問題ですが、要員は大きく下記の3つに分けられます。

  • 委託先のスキルの問題
  • 企画意図がうまく伝わっていない
  • 社内で合意形成ができていない

委託先のスキルの問題を回避するには、あらかじめ実績などを提示してもらうこととである程度回避できます。また委託先に企画意図がうまく伝わっていない場合は、目的やターゲットなどの情報をきちんと伝えましょう。

意外にありがちなのが、上がってきた構成案に対して、社内の他部署からツッコミをもらって大量の修正が発生するケースです。これを回避するには、企画提案時などの上流工程で「声の大きい人」を巻き込んでおくことが重要です。後工程になればなるほど、修正の手間が大きくなるので注意しましょう。

④結果的に製品カタログになってしまう
これもありがちなのですが、もっと製品紹介をしてほしいというオーダーを出し続けた結果、最終的にホワイトペーパーが製品カタログとなんら変わらなくなってしまうケースです。ここで重要なのは、ホワイトペーパーをダウンロードする人は、必ずしも「製品情報を求めている人ではない」という点です。

○○のノウハウを知りたいと思ってDLした資料に、一方的に製品情報を紹介しても刺さりません。ホワイトペーパーを作成する際には、ターゲットの求めている情報や解決したい課題をケアしたうえで、自社の製品やサービスを紹介するようにしましょう。

⑤デザインが思い通りに伝わらない
デザイナーに意図がうまく伝わらず、何回も修正依頼を出してしまうケースも少なくありません。チェックする側、修正する側両方の負担が重くなるため避けたいところです。この解決方法は、2つあります。

1つめは、こちらの目的や意図をしっかりと伝えることです。ホワイトペーパーの狙いをしっかりと伝えましょう。2つめはサンプルや参考サイトを明示することです。自社のものでも他社のものでもいいので、このような方向性でと伝えることで、互いの頭のイメージをすりあわせられます。ただし、「まるまるパクらないように」と念のため釘を刺しておきましょう。

3.ホワイトペーパー制作をうまく進める7つのコツ

ホワイトペーパー制作でありがちなトラブルとその解決策について解説してきました。ここであらためてホワイトペーパー制作のコツを整理したいと思います。

①ホワイトペーパー制作の目的を明確にする
ホワイトペーパーを制作する際にはその目的を明確にし、関係部署や委託先と共有しましょう。目的にはリード獲得とリードジェネレーションの2つがあります。

②ターゲットの情報ニーズと読了後の態度変容を明確にする
ホワイトペーパーで解決すべきターゲットの情報ニーズや課題を整理しましょう。読了後の態度変容というのは、「サービスに興味を持ってもらう」「課題を認知してもらう」といったものが挙げられます。ターゲットの検討ステージを一段挙げるための態度変容、と捉えるとわかりやいと思います。

③目的に合わせて目標やKPIを設定する
ホワイトペーパーは作成して終わりではありません。配信した結果、狙い通りの成果が出たのかを測定し、PDCAを回していく必要があります。目標やKPIは狙いによって変える必要があります。たとえば、リードナーチャリングの場合は下記のようなKPIが代表的です。

ホワイトペーパーのKPI



④編集者やライターに目的を書面で伝える
ホワイトペーパー制作を依頼する際には、外部、社内を問わず目的やターゲットなどの情報をExcelやWordなどの書面で伝えましょう。そうすることで、提案時のギャップを減らせます。

⑤他社資料や過去の自社資料など、サンプルで期待値コントロール
デザイン全般についていえることですが「かっこよく」とか「スタイリッシュに」など、言葉だけでデザインの方向性を伝えるのはお勧めしません。同じ言葉でも人によって捉え方が異なるからです。サンプルを用意することで、具体的なイメージで方向性を伝えられます。これは依頼側だけでなく、提案する側にも求められるスキルだと思います。

⑥スケジュールにはバッファを持たせる
これまで述べてきたとおり、ホワイトペーパー制作ではさまざまな理由で思った以上に時間がかかるケースもあります。多少余裕を持たせたスケジュールにしておくと、想定外の方針転換等にも柔軟に対応できます。作るべきホワイトペーパーが明確な場合をのぞき、突貫で制作することはお勧めしません。プロモーションスケジュールから逆算し、早めに依頼することをお勧めします。

⑦営業資料ではないことを強調する
ホワイトペーパーは営業資料や製品カタログではありません。コンテンツマーケティング全般にいえることですが、ここを押さえておかないとうまくいきません。あくまでターゲットの課題を解決するためのコンテンツであることを強く意識するようにしましょう。

4.コンテンツマーケティングのポイントは「狙い」を明確にすること

ホワイトペーパーでもオウンドメディアでも同様ですが、コンテンツマーケティングのポイントは「狙い」を明確にすることです。ターゲットの求める情報と自社が伝えたいメッセージをうまく融合させる必要があります。どのステージのターゲットにリーチしたいのか、そのターゲットが求めている情報、解決したい課題は何か、それをきちんと整理するようにしましょう。

ターゲット設定


5.ファストマーケティングのご紹介とPR

最後に私のPRをさせてください。ファストマーケティングはフリーランスとして企業のコンテンツマーケティングを支援しています。お客様の商材への理解と、顧客への理解を深め、成果を出せるよう伴走してきます。支援内容や実績の一部は下記からダウンロードいただけます。

ファストマーケティングのサービスのご紹介

また、Twitterでも情報発信をしていますので、よかったらフォローをお願いいたします。

https://twitter.com/leadSparKing

パワポでもできる! ホワイトペーパーの表紙デザインを考える際のコツ

1.ホワイトペーパーとは?

ホワイトペーパーとは、ビジネスのノウハウや調査結果などをまとめた冊子のことです。ノウハウ集だけでなく、調査レポートや導入事例、マンガなどさまざまな形式を取ります。多くはPDFあるいはパワーポイントなどで提供されますが、WordやExcelなどのホワイトペーパーもあります。BtoBのコンテンツマーケティングにおいては、記事のCTA(コール・トゥ・アクション)としてリード獲得の起点になったり、メール配信用コンテンツとしてリードナーチャリングに一役買ったりします。

コロナ禍によってBtoBマーケティングもオンラインシフトが進んでおり、「いっちょやってみるか」と自社でホワイトペーパーを制作しはじめる企業も増えていますが、一方で「どうやって作成したらよいかわからない」「作成するリソースがない」などのご相談も増えています。

ホワイトペーパーの作成方法については、下記の記事でも詳しく紹介していますので、よければご参考ください。

リード獲得に役立つ鉄板ホワイトペーパー作成&活用入門【事例つき

即パワポで使える! ホワイトペーパーテンプレート6選【デザインサンプル付き】


2.ホワイトペーパーの表紙の構成要素

今回は、ホワイトペーパー制作のなかでも「表紙」に焦点をあてて、ご紹介します。
ホワイトペーパーの表紙の構成要素は下記です。

・タイトル
・ロゴ
・目次
・コピーライト表記
・イメージ
・ページ番号

表紙の要素


このなかで、「目次」や「ページ番号」、「イメージ」は必須ではありません。よって、最低限必要なのは「タイトル」と「ロゴ」、「コピーライト表記」となります。とくに「タイトル」の見せ方は重要です。


では、ホワイトペーパーの表紙のデザインにはどのようなタイプがあるのでしょうか?


3.ホワイトペーパーの表紙のタイプ

私がよく使うホワイトペーパーの表紙デザインは下記の3つです。最近はスマホなどの普及もあってか、縦型も増えていますが、まだまだ横型が一般的なように思います。サイズは16:9かもしくはA4がよく使われるのではないでしょうか。ここでは16:9の場合を想定して各デザインにおけるポイントを紹介します。

①真ん中に文字ドン型
「真ん中に文字ドン型」はタイトルがよく目立つパターンです。ホワイトペーパーの表紙がサムネイルとして表示されたり、ディスプレイ広告に使用されたりする際には、限られた紙面で内容を伝えられます。背景画像の使い方で、かなりイメージを変えることができます。


②左右に文字配置型
「左右に文字配置型」はタイトルをしっかり伝えつつ、イメージやロゴを強調できます。個人的にはよく使います。背景画像やイメージの使い方で表現もバリエーションを持たせられます。


③文字上置き型
「文字上置き型」は上の2つほどはタイトルが控えめになっています。商品画像など、タイトルの他に大きく見せたいイメージがある場合などに有効活用できます。こちらも個人的にはよく使います。


4.真ん中に文字ドン型で表紙を作る際の流れとポイント

「真ん中に文字ドン型」で表紙を作る際の基本的な流れを紹介します。徐々に表紙がブラッシュアップされていく様子をご覧ください。

①要素を配置する
今回はシンプルに「タイトル」「ロゴ」「コピーライト」の3つにしました。タイトルですが私の場合はよく数字をアクセントに入れます。

②文字を再配置する
意外と重要なポイントです。パワポデザインでつまずく最初のポイントは、テキストボックスの扱いにくさです。ここではテキストボックスを5つに分割することで、柔軟なテキスト配置を実現しています。そうすることで、ダイナミックな文字のデザインが可能です。フォントは「遊ゴシック」か「メイリオ」をよく使います。好みもあると思います。

③背景を入れる
背景を入れて、白抜きにしてみました。白抜きの方がタイトルが目立ちやすいです。もうちょっと遊んでみます。


④グラデーションを入れる
パワポのグラデーション機能はそこそこ高機能です。どの色の組み合わせにするかによって、見え方が変わってきます。ちなみにピンクとオレンジの組み合わせにすると「インスタ」っぽくなります。ここでは緑に戻しました。


⑤文字を目立たせる
もう少しアクセントがほしいと思ったので、「3」の色を黄色にして、重ねてみました。これでも表紙としては十分なりたちますが、もう一工夫。


⑥背景画像に素材を当て込む
私はAdobe Stockを使用しているのですが、ストックフォト系サービスで背景画像をダウンロードし適用すると、グッとリッチになります。ゼロから作り込むよりもスピーディーです。


⑦さらにイラストを追加する
Adobe Stockからさらに「それっぽいイラスト」をダウンロードし追加しました。ちょっと要素が渋滞しているかもしれませんが、まずますです。



5.左右に文字配置型で表紙を作る際の流れとポイント

「左右に文字配置型」で表紙を作る際の流れも紹介します。基本的には同じ流れです。

①要素を配置する
テキストは今回は、左揃えにしてみました。

②文字を再配置する
文字を再配置します。地味に改行位置を変えています。なるべく文字面が揃うように意識しました。


③背景を入れる
先ほど使用した背景素材を挿入し、パワポ上でトリミングします。右側に遊べるスペースができました。


④イラストを入れる
右側の空間にイラストを挿入し、さらに「ロゴ」も強調しました。このパターンの表紙は、白色エリアが多いので、表現の幅も広がります。



6.文字上置き型で表紙を作る際の流れとポイント

最後に「文字上置き型」について紹介します。こちらも基本は同じです。

①要素を配置する
テキストは左揃え。上にタイトルをまとめるため、改行位置を変えています。


②文字を再配置する
文字を再配置します。このタイプは文字の並びにあまり遊びがありません。ぱっと見地味ですね。


③背景画像やイラストを入れる
背景画像を入れ、空間を分断することでグッとリッチになりました。イラストはあえて、背景画像と掛かるようにして動きを表現しています。ロゴもちゃっかり大きく目立たせました。



7.ホワイトペーパーはデザインはもちろん「情報設計」が重要!

いかがだったでしょうか? 最近のパワポはほんとうに性能が上がっていると思います。素材を上手に組み合わせると、短期間でホワイトペーパーを作成することが可能です。ちなみに、表紙を作成した後は、詳細ページのテンプレートを作成しますが、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。

ここでひとつ注意事項です。ホワイトペーパーのデザインはもちろん大事ですが、手に取ってもらうためには「情報設計」が重要です。ホワイトペーパーの情報設計は大きく分けて2つです。

①情報ニーズの整理
②構成案(ロジック)の整理


この2つがしっかりしていないと、「残念なホワイトペーパー」になってしまうかもしれません。
ファストマーケティングでは「記憶に残るホワイトペーパー」をお客様と一丸となって制作いたします。ホワイトペーパーマーケティングをご検討の際は、お気軽にご相談ください。

ホワイトペーパー作成に役立つテンプレートも紹介しています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ホワイトペーパー6選


約7割がホワイトペーパーの内容に「がっかり」した経験あり

BtoBマーケティングでは、コンテンツマーケティングの手法としてお役立ち情報や導入事例などの「ホワイトペーパー」が用いられることも多くあります。ホワイトペーパー制作に関するお問い合わせも実際増えているのですが、ではホワイトペーパーを受け取る側、はどのように感じているのでしょうか?


ホワイトペーパーのテンプレートはこちら


調査結果サマリー


2020年に「ホワイトペーパー」をダウンロードしたことがある人は14.7%

ホワイトペーパーDL経験


全国の20代~50代の会社員、公務員、経営者・役員の方に、2020年1月から12月の間で、ホワイトペーパー(お役立ち情報・調査レポート・比較表・マンガ・導入事例等)をダウンロードしたことがあるかと聞いたところ、14.7%が「ある」と回答しました。


月に平均2本~3本のホワイトペーパーをダウンロード

ホワイトペーパーのDL本数


ホワイトペーパーをダウンロードしたことがある人に、1ヶ月当たりの平均的なダウンロード頻度を聞くと、「2本~3本」が41.6%と最も多く、次いで「1本以下」が32.9%となりました。なかには「8本以上」という回答も8.2%ありました。

ホワイトペーパーをダウンロードする人は、複数ダウンロードする傾向が高いようです。


ホワイトペーパーをダウンロードする目的、1位「情報収集」、2位「世の中のトレンドを知る」、3位「導入検討」

WPをDLする目的

ホワイトペーパーをダウンロードする目的として最も多かったのは「製品やサービスの情報収集」で48.2%でした。「業界や世の中のトレンドを知る」が38.0%、「製品やサービスの導入を検討する」が35.1%と続いています。

サービスの導入検討というよりも、世の中の情報をキャッチアップし、自分の業務に役立てたいという目的で、ホワイトペーパーをダウンロードする人が多いようです。


約6割が、インターネット検索でホワイトペーパーをDL

WPのDL経路


ホワイトペーパーをダウンロードする経路として最も割合が高かったのは「インターネットを検索していて」で61.8%でした。続いて「SNSを見て」が31.4%、「社内から共有を受けて」が30.3%となっています。「企業からのEメールを見て」は30.0%でした。

EメールよりもSNSがやや多い点については、意外でした。新型コロナの影響で、在宅勤務が増えたりSNS利用が増加したことも影響しているのかもしれません。インターネット検索の割合が突出して多いことから、調査データのプレスリリースやSEO対策などの露出施策も重要といえます。


約7割がホワイトペーパーの内容に「がっかり」した経験あり

残念なホワイトペーパーにがっかりした経験


ダウンロードしたホワイトペーパーの内容を見て、タイトルやメールの件名とのギャップにがっかりしたことがあるか、という質問では「よくある」が17.3%、「ときどきある」が50.0%でした。合計すると67.3%が「がっかりした」経験があるようです。

ホワイトペーパーのなかには、タイトルで「煽って」おきながら、内容が薄く参考にならないようなものもあります。そうしたホワイトペーパーは、企業やサービスの印象に悪影響を及ぼす可能性はゼロではありません。しっかりと役に立つ内容になっているか、タイトルに見合う内容になっているか、といった点は制作するうえで重要なポイントです。

→ホワイトペーパーの作成方法や事例はこちら


その他の調査結果
約半数がホワイトペーパーがきっかけで「商談に至ったことがある」
約7割がスマホでもホワイトペーパーをダウンロード
ホワイトペーパーを「印刷することがある」という人は約7割
見やすいホワイトペーパーの向きは「縦派」が半数以上
ホワイトペーパーの最適なページ数は5~10ページ未満
約8割が、ホワイトペーパーにがっかりしたことで、配信元の印象も「悪くなった」


調査概要
調査対象:全国2,402名の会社員、公務員、経営者、役員
調査期間:2020年12月1日~12月2日
調査手法:インターネット調査・ファストマーケティングにて実施


ホワイトペーパーに関する実態調査 概要
ファストマーケティングは、ネットリサーチを利用して実施した『ホワイトペーパーに関する実態調査の結果を発表します。本調査は、全国の20代~50代の会社員、公務員、経営者・役員の方を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全XXページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/btob-research-210602/)から、無料でダウンロード提供します。


今回調査した設問項目
ホワイトペーパーをダウンロードした経験がありますか?
月間の平均的なホワイトペーパーのダウンロード件数は?
ホワイトペーパーをダウンロードする目的は?
ホワイトペーパーのダウンロードのきっかけは?
ホワイトペーパーをきっかけに商談に至った経験は?
スマートフォンでホワイトペーパーをダウンロードすることはありますか?
ホワイトペーパーを印刷することがありますか?
見やすいホワイトペーパーの向きを教えてください。
ホワイトペーパーのページ数はどれくらいがちょうどいいですか?
ホワイトペーパーでがっかりしたことはありますか?
残念なホワイトペーパーのせいで、企業の印象が悪くなったことはありますか?


調査レポート無料ダウンロード

ホワイトペーパーに関する実態調査

SEO対策のやり方はユーザー体験から逆算すると理解しやすい。

SEO対策について考えるとき、ユーザー体験から逆算すると理解しやすくなります。SEO対策には専門知識が必要で、アルゴリズムに対する理解が重要になると考えるマーケターの方も少なくありません。それがSEOを難しくしている要因の一つでもあります。そこで今回は、SEOをより身近に感じもらえるよう、ユーザー体験という切り口から考察してみたいと思います。


1.日々、アルゴリズムの変動を追うのは大変

Googleは膨大なWebページの中から、ユーザーの検索ニーズに合致したページを瞬時に表示します。それにはアルゴリズムと呼ばれる仕組みが使われており、アルゴリズムは数百以上あるといわれています。そのアルゴリズムを解明することは専門家でも難しいでしょう。日々の検索エンジンの変動を追いかけ、それに一喜一憂し、SEO対策を練るというのも非常に労力の要る作業です。とてもシンプルな考え方をすれば、Googleは何を求めているのか、そして何を評価しているのか、その原理原則を押さえておくことが普遍的なSEO対策といえます。


参考:検索アルゴリズムの仕組み|Google


2.最近のGoogleはユーザー行動を重視する

最近のGoogleはユーザー行動を重視しているといわれています。ユーザーがその検索結果でどのページをクリックしたか、そのページでコンバージョンしたか、あるいは他のページを閲覧したか。そうしたユーザーの行動をデータとして取得し、コンテンツの評価に活用しています。


検索エンジンであるGoogleは、ユーザーの検索ニーズに対応する最適な回答を表示することが、そのビジネスモデルにおいて最も重要な価値です。だからこそGoogleはユーザー行動を重視しているのです。


3.そもそもなんでそうなったの?

ユーザー行動を指標に取り入れる前、GoogleはリンクをWebページの評価の重要な指標として考えていました。関連する良質なリンクをより多く集めているWebページが、ユーザーにとって価値の高いページだと判断していたのです。しかしある日、Googleは気づきます。その評価はWeb ページ運用者の評価であって、必ずしもWeb ページ閲覧者の評価ではないことに。そこでGoogleはリンクだけではなく、ユーザー行動も評価指標として取り入れることを決断したのです。非常に妥当な判断ですね。


4.良質なコンテンツって何だろう

クエスチョンマーク

では良質なコンテンツとは、どのようなコンテンツでしょうか? 6つ例に挙げてご紹介します。


①質問に対する答えがある
まず一つ目はユーザーの質問に対する答えがちゃんと用意されていることです。たとえば SEO対策を調べているユーザーに対しては、その答えを用意すべきです。答えは一つとは限りません。自分なりの答えや、ユーザーにとって有益な答えをコンテンツの中で明確に示唆する必要があるでしょう。


②読みやすく、わかりやすい
せっかくのコンテンツも読みにくかったり回りくどかったりすると、良質なコンテンツとはいえません。スマホで見ると見にくかったり、ダウンロードに時間がかかったりするコンテンツは離脱につながり、結果的にユーザー行動評価も低くなるでしょう。


③他の人に教えたくなる
そのコンテンツを読んだときに、内容を誰かに伝えたくなるかどうかも重要なポイントです。人は発見する楽しさと、共有する喜びを大事にしています。共有されることで良質なリンクの獲得にもつながります


④信憑性が高い
信憑性が高いとは、つまりそのコンテンツを誰が書いているのか、誰が語っているのかです。とくに医療や健康といった領域では重視されます。インターネットでは必ずしも正しい情報が記載されているとは限りません。多くのユーザーがそれを認識しています。だからこそ、誰が書いているのかは重要な指標になるのです。


⑤オリジナリティがある
オリジナリティや独自性も重要なポイントです。電子データは簡単にコピーできてしまいます。色々な Web ページからコピペした寄せ集めのコンテンツも少なくありません。検索すると同じようなコンテンツに出会う、そんな経験をしたことはないでしょうか。他のコンテンツにはない独自の視点や、手間ひまをかけた情報は差別化のポイントになります。


⑥コンバージョンしたくなる
コンバージョンは最高のユーザー行動です。コンバージョンすることは、ユーザーがあなたのコンテンツを評価し、その商品を買いたい、あるいはもっと知りたいという意思のあらわれだからです。


5.ユーザー行動のリアルを意識しよう

良質なコンテンツを考えるヒントは、リアルなユーザー行動を意識することです。たとえば下記の3つについて考えてみましょう。

①Webページってしっかり読む?
Webページを閲覧している際、そのページをどれぐらい隅から隅まで読むでしょうか? 自分の胸に手をあてて考えてみてください。おそらく多くの人がWebページを隅から隅まで読むことは少ないのではないでしょうか。コンテンツを考える際、Webページは読まれないという前提に立つことが重要になります。


②一度読んだ記事のサイト名って覚えている?
検索して訪問したWebページの内容が素晴らしかったとして、そのブログの名前を覚えているでしょうか? ブックマークに登録し訪問する人はどれぐらいいるでしょうか? 基本的にWeb サイトの名前を覚えてもらうことは難しいと考える方が妥当でしょう。ちなみにこのブログは「ファストマーケティング」ですので、覚えていただけるとうれしいです。


③比較ってどの程度本気でする?
比較についても考える必要があります。商品を購入する際、あなたはどの程度比較するでしょうか? もちろん商品によって異なると思います。BtoBの場合だと、基幹システムのような大きく影響範囲の広い製品は、比較検討を積み重ねる必要があるかもしれません。一方、自分のチームや部門が導入するサービスであれば、それほど比較しないかもしれません


ここで強調したいことはただ一つです。ユーザーは刹那的であり、そのコミュニケーションは一期一会。再訪を期待するのではなく、ユーザーが訪問したそのときに態度変容させられるコンテンツを目指しましょう


6.SEO対策でよく使うタイトル、メタ、見出し要素って何のため?

さて、ここまででGoogleがユーザー行動を重視していることと、そのユーザー行動のリアルな側面について解説しました。ではその上でSEO対策において頻繁に使われる、タイトルやメタタグ、見出し要素の役割について考えたいと思います。

①タイトルの役割
タイトルタグは検索結果で表示されます。その役割はページの中身や魅力を一目で伝え、クリックしてもらうことです。タイトルにキーワードを入れるのは、ユーザーがページの内容を判断しやすいからです。タイトルを考えるときはキーワードを入れつつも、ユーザーにわかりやすく、ページの内容を伝えられるように工夫しましょう。最近ではサジェストワードと呼ばれる、補足キーワードを表示してくれるツールもあります。サジェストキーワードをタイトルに入れることで、ユーザーにページの内容を伝えやすくなります。


②メタディスクリプションの役割
メタディスクリプションも検索結果で表示されます。タイトルでは表現できないより細かなページの内容を伝えられます。そのためメタディスクリプションはページごとに設定することが重要です。ページのテーマでより重要なメッセージや、フレーズを記載すると、ユーザーにとってわかりやすくなるでしょう。


③見出し要素の役割
見出し要素はユーザーが検索結果をクリックした後、Webページで表示されます。多くのユーザーは見出しを見て、そのWebページに記載されている内容の全体像を把握します。見出しは本文に比べやや大きめのフォントにして目立つようにしましょう。その段落で扱っているトピックスの内容を端的に記載し、ユーザーに伝えられるようにしましょう。そうすることでユーザーのスクロールを止め、本文へその目線を移動させられます


7.良質なコンテンツにするための工夫

ひらめき

さらに良質なコンテンツにするための工夫について4つご紹介します

①タイトルや見出しをわかりやすく
先ほど紹介したとおり、タイトルや見出しはわかりやすくしましょう。フォントサイズやフォントの強弱で見出しとわかるようにしましょう。見出し番号などをつけることで、読みやすさも向上します。


②図版や表、動画などを活用する
できれば図版や写真、動画などを活用して、ウェブページが単調にならないように工夫しましょう。文字ばっかりのコンテンツを読むのは疲れます。適度にイメージを挿入してユーザーがウェブページを読む際に疲れないように配慮しましょう。


③太字やマーカーを活用する
本文でポイントとなる箇所は、太字にしたり蛍光マーカーを引くなどするとより読みやすいでしょう。ユーザーは文章を隅から隅まで読むことはありません。飛ばし読みができるように重要な箇所をマーキングしておきましょう。


④コンバージョンのためのコンテンツを用意する
ユーザーがさらに詳しい情報を見たいと思ったとき、コンタクトできるようにコンバージョン用のコンテンツを用意しましょう。メールマガジン登録や、ホワイトペーパー、調査レポートなどが有効です。コンバージョンするコンテンツは最強のコンテンツといえるからです。


8.良質なコンテンツを制作します

ファストマーケティングは数多くのSEOコンサルティングを行ってきました。その経験に基づいたSEO コンテンツの作成や、コンバージョンコンテンツの作成支援を行っています。 先日実施したBtoBオウンドメディアの調査レポートを無料でご提供していますので、そちらもぜひご参考になってください。


BtoBオウンドメディア調査

約7割が“ウェビナー疲れ” ? ウェビナー視聴に関する実態調査

新型コロナウイルス感染症拡大により、展示会などオフラインの営業機会が減少、BtoB企業はオンラインでの集客・営業に力を入れています。ウェビナーはうまく活用することで見込み顧客との接点を生み出せる手法で、頻繁に見かけるようになりました。ではウェビナーを受講する側はどう感じているのでしょうか?

調査結果サマリー

会社員の7人に1人がウェビナー参加経験あり

ウェビナー参加状況



事前の調査で2,404名の会社員に2020年に入ってからのウェビナー参加状況を聞いたところ、14.6%が参加経験があると回答しました。およそ7人に1人が参加したことがあるということになります。

コロナ禍以降、ウェビナーに関するメールの案内やプレスリリース、ニュース記事などを頻繁に見かけるようになりました。パソコンやスマートフォンさえあれば、自宅や外出先からでも簡単に視聴できるウェビナーは、情報収集の手段としても、定着しつつあります。

※事前のスクリーニング調査より。



ウェビナーに参加するのは「業務に役立つ情報を知りたい」から

ウェビナー参加目的



ウェビナーに参加する目的で最も多かったのは「業務に役立つテクニックや技術を学ぶ」で37.9%、次いで「業界や世の中のトレンドを知る」(35.9%)、「製品やサービスの情報収集」(35.0%)となりました。

ウェビナーを通じて何らかのノウハウや知識を得ることで、仕事に生かしたいというニーズが多いことがわかりました。また割合としては低いですが「気分転換や空き時間の有効活用」といった理由で参加する人も、一定割合いるようです。参加者のニーズや目的にあわせて、ウェビナーのコンセプトや内容を検討する必要があるでしょう。

※複数回答可能。


約6割が月に1~2回はウェビナーに参加

ウェビナー参加頻度



ウェビナーに参加する1ヶ月あたりの平均的な頻度は、「1~2回」が63.2%で最も多くなりました。また「3~4回」(25.1%)、「5~6回」(7.7%)、「7回以上」(4.0%)と合計すると36.8%の人は少なくとも月に3回以上はウェビナーに参加しているようです。

ウェビナーは参加も容易なため、従来までのオフラインセミナーよりも参加頻度が高まっていることが予想されます。展示会などもオンライン化が進んでおり、今後もこの傾向は続くことが予想されます。


直近3ヶ月でウェビナーの情報が「増えた」と7割以上が実感

ウェビナーの情報量


直近3ヶ月でウェビナー開催に関する情報が増えたと感じている人は74.0%(※)と7割以上に上りました。

たしかにメール配信やプレスリリースなどでウェビナー開催の情報を見る機会は増加しています。4月~6月はテレワークへの対応など急な環境変化に追われていた企業も、7月以降はオンライン施策を中心に攻めの姿勢に転じている、という見方もできます。

情報が増加しているということは、選択肢が増える、つまり競争がより激しくなります。あふれるウェビナー情報のなかで、どのようにして付加価値を持たせるかが重要になるでしょう。

※「感じる」「やや感じる」の合計。

約7割が「ウェビナー疲れ」を感じている

ウェビナー疲れ



ウェビナー開催に関する情報が多すぎて、選ぶのに疲れてしまったり、面倒に感じてしまっている人の割合は70.4%(※)と、こちらも7割を超えました。

毎日大量に届くメールのうち、大半がウェビナーの案内になっていることもあるでしょう。先の結果とあわせると、ユーザーにとっては現在はやや「ウェビナーの情報過多」となっていることが想定されます。

今後、ウェビナーの開催数が増加するならば、ユーザーが必要な情報にアクセスしやすいような仕組みや工夫がより一層重要になるでしょう。

※「よくある」「ときどきある」の合計。

その他の調査結果
半数近くがウェビナーのドタキャン経験あり
約半数が内容がつまらなくて半分も視聴せず退場した経験あり
今年参加したウェビナーで役に立ったと思うのは3割未満
約3割がウェビナーをきっかけとして商談へ発展
ウェビナー経由でサービス導入に至るケースは約3割

調査概要
調査対象:事前調査で2020年に入ってからウェビナーに参加したことがあると回答した20代~50代の会社員 351名
調査期間:2020年9月14日~9月15日
調査手法:インターネット調査・ファストマーケティングにて実施

ウェビナー視聴に関する実態調査 概要
ファストマーケティングは、ネットリサーチを利用して実施した『ウェビナー視聴に関する実態調査の結果を発表します。本調査は、事前調査で2020年に入ってからウェビナーに参加したことがあると回答した20代~50代の会社員 351名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全16ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/btob-research-200919/)から、無料でダウンロード提供します。

今回調査した設問項目
2020年になってからウェビナーに参加しましたか?
ウェビナーに参加した目的を教えてください。
1ヶ月の平均的なウェビナーへの参加頻度を教えてください。
直近3ヶ月でウェビナー開催に関する情報量は増えたと思いますか?
ウェビナーに関する情報量が多すぎて、選ぶのに疲れると感じたことはありますか?
ウェビナーに申し込んだものの、当日になってキャンセルしたことはありますか?
ウェビナーに参加したものの、内容がつまらなくて半分も視聴せずに退場したことはありますか?
今年になって参加したウェビナーの中で役に立ったと感じたウェビナーの割合はどれくらいですか?
今年になって参加したウェビナー経由で、実際に商談に至ったものはありますか?
今年になって参加したウェビナー経由で、実際に商品やサービスの導入に至ったものはありますか?

調査レポート無料ダウンロード

ウェビナー視聴に関する実態調査

即パワポで使える! ホワイトペーパーテンプレート6選【デザインサンプル付き】

ホワイトペーパーマーケティングとは、見込み顧客の課題を解決する資料、つまりホワイトペーパーを活用してリードを獲得するためのマーケティング手法。日本のBtoB企業のWebサイトでは、CTAが「お問い合わせ」のみになっているケースが多く、まだ十分活用できているとはいい切れません。

見栄えのよいホワイトペーパーを作成するにはテクニックが必要。テンプレートを使うことで効率よく作成できます。そこで今回は、ホワイトペーパーのデザインにフォーカスをあててコツを紹介します。シンプルで使いやすいテンプレートもご用意しましたのでぜひご活用ください。

1.ホワイトペーパーとは?

ホワイトペーパーとは見込み客の課題の解決方法をまとめた資料。PDF形式で提供されることが多く、資料ダウンロードの際、フォームに企業名やメールアドレスなどを入力するのが一般的です。ホワイトペーパーを自社のWebサイトに設置することで、コンバージョンレートを上げられ機会損失も防げます。ダウンロードした資料の内容によって、見込み顧客のニーズを推し量ることも。

しかしホワイトペーパーを作るのには一定の工数やコストが必要です。見栄えもホワイトペーパーの重要な要素。資料ダウンロードのコンバージョンレートに大きく影響します。

2.ホワイトペーパーの種類

ホワイトペーパーの種類には大きく5つあります。見込み顧客の検討ステージや、ニーズによって使い分けることが一般的。

①ノウハウ系
業務課題の解決方法などをノウハウとしてまとめたホワイトペーパーも一般的です。初心者向けの基礎知識やガイドから、中級者向けの具体的なツール活用、営業ノウハウなどが代表的な例といえるでしょう。

②調査レポート系
調査レポートも有効なホワイトペーパーです。ターゲットが関心を抱いているトピックスや、消費者の動向などを調査します。調査レポートが他のホワイトペーパーと異なる点は、プレスリリースができる点。メディア掲載によるトラフィック増加や、SNSでの拡散が狙えるホワイトペーパーの形式です。

③導入事例系
導入事例は比較的顕在層に向けたホワイトペーパー。自社の商品やサービスを検討している、もしくはその商品カテゴリをすでに検討している層になるからです。導入事例は見込み客に成功パターンのイメージを想起しやすいため、訪問や成約に結びつきやすく、社内での共有や稟議プロセスでも活用されるため、調査レポートやノウハウ集に比べて濃いリードになる可能性が高くなります。

④比較表、チェックシート
商品やサービスの比較表や導入時のチェックシートなども有効なホワイトペーパーです。比較検討層に向けたコンテンツであるため、訪問率や案件化率、成約率が高く濃いリードを獲得できます。比較表などは対象が多くなれば作成する手間も増えますし、定期的にバージョンアップする必要もあるので、手間がかかるコンテンツ。それだけニーズの高いコンテンツといえるでしょう。

⑤漫画コンテンツ
最近ではBtoBマーケティングにおいても、漫画をリード獲得のコンテンツとして使うことが増えました。漫画は説明が難しいITツールなどで使われることが多く、利用シーンやベネフィットを誰にでもわかりやすく訴求できるという点が大きなメリット。展示会などの配布物としても手に取りやすく、リード獲得につなげやすいコンテンツです。

3.デザインソフトかパワポか

ホワイトペーパーを作成する際、イラストレーターなどのデザインソフトを使う場合と、パワーポイントなどのオフィスソフトを使う場合の2パターンがあります。デザインソフトを使う場合は、見やすくクオリティの高いホワイトペーパーを作成できます。しかし内容に修正が発生した場合や、更新する場合はデザインソフトが扱えるスタッフに依頼するか、外注する必要がありメンテナンス性は低くなりがち。

PowerPointなどのオフィスソフトで作成する場合は、デザインソフトほどの柔軟性はありませんが、誰にでも編集できメンテナンスがしやすいというメリットがあります。最近のパワーポイントはデザインの表現力も高く、十分見栄えのよいホワイトペーパーを作成できます。

コンテンツマーケティングのインハウス化を推進されたい企業には、デザインソフトで外注するよりもPowerPointで作成する仕組みを作った方が効率的でしょう。

4.ホワイトペーパーのデザイン要素

ホワイトペーパーには最低限必要なデザイン要素があります。

①表紙
表紙の要素は下記の6点。目次については必ずしも表紙内に含める必要はなく、目次ページを別途作ってもよいかもしれません。外注する場合はページ数で料金が変動するケースもあるので、表紙に含めると料金の節約ができます。ページ番号は表紙につける場合とつけない場合ありますが、どちらでも構いません。

・タイトル
・ロゴ
・目次
・コピーライト表記
・イメージ
・ページ番号


表紙の要素


②中面
ホワイトペーパーの中面で必要になるのは、下記の3点。表紙でも必要となるロゴやページ番号、コピーライト表記は省いています。ホワイトペーパーを作成する際は、これらの要素を最低限押さえるようにしておきましょう。

・章番号と見出し
・本文
・イメージ


中面の要素


5.ホワイトペーパーのテンプレート例

今回提供するホワイトペーパーのテンプレート例をご紹介します。なるべく汎用的に使えるようにシンプルなデザインで、色味の設定などを企業のコーポレートカラーに合わせ、柔軟に変更できるようになっています。

①スクエア型(左右分割)
ひとつ目はスクエア型(左右分割)です。見出しエリアとイメージエリアを左右に分割し、見出しエリアの背景はグラデーションで色をつけています。

スクエア型左右分割
スクエア型中面


②ストリーム型(左右分割)
同じ左右分割でも楕円形を使ったストリーム形はやわらかいイメージ。目次の位置やイメージの位置も自由に調整可能。

ストーリム型左右分割
ストリーム型中面


③ポリゴン型(左右分割)
ポリゴン型は見出しの背景色にポリゴンデザインを採用しています。ポリゴンデザインは図形の書式から色味を自由に変更可能。

ポリゴン型左右分割
ポリゴン型左右分割


④スクエア型(上下分割)
同じスクエア型でも左右分割ではなく上下に分割したパターン。タイトル見出しを大きく見せられます。

スクエア型上下分割


⑤ストリーム型(上下分割)
ストリーム型の上下分割パターン。こちらもタイトルを大きく見せられます。

ストリーム型上下分割


⑥ポリゴン型(上下分割)
ポリゴン型の上下分割パターンです。中面のデザインがやや特徴的になっています。

ポリゴン型上下分割

ポリゴン上下分割中面



⑦色変更も可能
こちらのテンプレートはパワポ上で色味の変更も簡単にできます。

スクエア紫
ポリゴンゴールド


6.パワポでホワイトペーパーを作るときのTips


PowerPointでホワイトペーパーを作る際のテクニックを5つご紹介します。

①図形描画とグラデーションを活用する
PowerPointには図形描画の機能があります。この図形描画機能とグラデーション機能をうまく活用することで、見栄えのよいデザインを効率よく作成可能。さきほどのスクエア型は長方形ツールとグラデーションを使っています。

②図形を切り抜く
図形描画機能の便利な点は、図形を合成したり切り抜いたりできるところ。楕円形など表現が難しい図形も複数の図形を組み合わせることで、簡単に作成できます。ストリーム型は楕円形ツールと長方形ツールを組み合わせることでかたちを整えています。

③文字のメリハリをつける
ホワイトペーパーをPowerPointで作成する際、どうしてもメリハリがつけづらく平坦な印象になりがち。その際は思い切って文字のメリハリをつけてみましょう。見出しと本文の強弱をつける、タイトルの一部分を際立たせるというかたちで、フォントの大小だけでもずいぶん見栄えが変わります。

④段組を活用する
表紙や中面を作成する際に、段組をうまく活用するとメリハリをつけられます。段組を活用する際にはあえて均等にせず、どちらか片方に重みをつけるといった工夫をするとよりメリハリがつけられるでしょう。

⑤文字の行間を調整する
PowerPointでも文字の行間調節が可能。おススメは1.5行です。固定値でも調整できますが、フォントサイズが変わると再調整が必要なので手間がかかります。

7.効果的なホワイトペーパーを作成します

ホワイトペーパーの作成で重要な点は下記の5つ。デザインだけでなくタイトルの付け方や、ロジック展開の仕方も非常に重要です。見た目だけでなく中身がよいものであれば、コール時の反応も良くアポイントにもつながりやすくなるでしょう。

・ターゲット
・ターゲットの課題
・課題の解決方法
・タイトルの工夫
・見せ方の工夫


ファストマーケティングはBtoBに特化したコンテンツマーケティング支援を行っています。リード獲得に効果的なホワイトペーパーの作成や、SEOコンテンツなどを広くカバー。詳しい料金プランはこちらをご覧ください。

8.PPTテンプレートを無料でダウンロード


今回ご紹介したホワイトペーパーのテンプレートを、パワポ形式で無料提供しています。自由に編集いただける内容になっておりますので、すぐに自社ホワイトペーパーとして活用できます。ぜひお役立てください。

ホワイトペーパー6選

BtoBマーケティングとBtoCの違いとは?購買プロセスの違いから施策を考える

マーケティングは大きく分けてBtoCとBtoBの2種類。これらの購買プロセスは明確に違うと考えられており、それぞれのビジネスタイプによって留意すべきポイントも異なります。今回はBtoBとBtoCの購買プロセスの具体的な違いや、変化させるべきポイントあるいは共通するポイントについて解説します。

1.BtoBとBtoCの違い

BtoBはBusiness to Businessの略で企業間取引を指します。BtoCはBusiness to consumerの略で、一般消費者を対象としたビジネスモデルです。たとえばBtoBの場合は企業が業務利用するシステムを導入する場合などが該当するでしょう。

BtoCの場合は普段購入している日用雑貨や、大きなものでいうと住宅などを購入する場合が該当します。一般的にBtoBの方が商材の検討期間が長く、意思決定者が複数いるという特徴があり、BtoCの方は検討期間が比較的短く、意思決定者も少ないといわれています。ではそれぞれの購買プロセスの具体例を見ていきましょう。

2.BtoCの購買プロセスの具体例

BtoCの場合の購買プロセスを具体的に紹介します。

①日用雑貨の場合
たとえば日用雑貨の場合は下記のような購買プロセスが考えられます。BtoCの場合は、たとえ指名買いだったとしてもスイッチングコストが低く、その場で衝動買いするケースも少なくありません。この例でいうと意思決定者は夫と妻の二人になります。

(1)シャンプーが切れていると妻にいわれる
(2)シャンプーを買いに夫がコンビニにいく
(3)いつも使っている商品がない
(4)違うコンビニまたはドラッグストアにいく
(5)それでもなければ違うやつを試してみる


特徴:
スイッチングコストが低く、意思決定者は2名
検討期間は短い、または即決

②住宅の場合
住宅の場合はもう少し状況が異なります。この例では住宅に住まう夫婦以外にも、資金を提供する両親もステークホルダーとして、その意思決定に関与します。

(1)子どもも少し大きくなったのでそろそろ家を買うことに
(2)エリアや条件などを夫と妻で細かく話し合う
(3)費用については一部両親に負担してもらうことに
(4)物件情報サイトで情報収集
(5)複数の物件を内覧
(6)営業から詳しい案内をうける
(7)両親にも相談のうえ物件を決める


特徴:
検討期間が長く、意思決定者は2名だが両親も関与する

③趣味、嗜好品の場合
個人的な趣味嗜好品の場合は、基本的に意思決定者はひとりになることが多いでしょう。即断即決で衝動買いするケースも非常に多くなります。

(1)キャンプで使うランプが古くなったので買い換えることに
(2)SNSやECサイト、専門情報サイトで情報収集
(3)YouTubeでも口コミを調べ、商品を決める
(4)ECサイトで商品を検索しさらに安くてイイ商品がみつかる
(5)もともと決めていたブランド以外の商品を購入


特徴:
意思決定者はひとり。指名検索からの衝動買い。

3.BtoBの購買プロセスの具体例

BtoBの場合の購買プロセスは下記のようなものが考えられます。

①部門で使うITツール
部門で使うITツールの場合、BtoCに比べ検討期間は長く意思決定者も複数います。ただし部門長自身がその意思決定に深く関与することは少なく、どちらかというと担当者の意向が選定に反映されやすい特徴があります。

(1)定例会等で起案者が提案
(2)インターネットで情報収集
(3)資料を取り寄せ比較する
(4)営業担当からデモをうける
(5)起案者が部長に稟議書をあげる


特徴:
検討期間が長く、意思決定者が複数
ただし担当の意向が強く反映されやすい

②全社で導入する基幹システム
全社で利用する基幹システムのような大きなシステムの場合、意思決定者は非常に多くなるとともに、利用ユーザーも多いため利害関係者が複数の部門にまたがります。その場合は担当者の意向で決まることもほぼなく、ステークホルダーの意向を調整しながら最適なシステムを検討していくことになるでしょう。

(1)トップダウンでシステム導入プロジェクトが発足
(2)プロジェクトメンバーがアサイン
(3)インターネットで情報収集
(4)資料を取り寄せ比較する
(5)営業担当からデモをうける
(6)複数部署へヒアリング
(7)稟議をあげるための情報をまとめる
(8)経営者にプレゼンテーションを行う


特徴:
検討期間が長く、意思決定者以外に利害関係者が多い
担当の意向だけでなく、ステークホルダーの意向を調整する必要がある

③担当サービスのプロモーションを依頼する広告代理店
自分が担当するサービスの広告代理店を選ぶ場合は、検討期間が一定期間必要なものの担当の一存で決まることが多いでしょう。部門長や他の部門がその意思決定に深く介入することは少ないといえます。

(1)インターネットで情報収集
(2)営業担当からプレゼンテーションをうける
(3)比較検討する
(4)部長に稟議をあげる


特徴:
検討期間は長いが、基本的に担当の一存で決まることも多い

4.BtoBは「合理的」なのか?

こうして見るとBtoBとBtoCではその検討期間や、意思決定者の人数に明確な違いがあるとわかります。ただしBtoBの商品がすべて合理的に意思決定されるかというと、必ずしもそうではなく影響範囲やプロジェクトの起点(トップダウンかどうかなど)によって、担当者の影響力が強く出るケースと担当者の一存では到底決まらない場合が存在します。BtoBビジネスであったとしてもすべてが合理的に意思決定がされるわけではありません。

5.BtoBマーケティングの場合に留意すること

BtoBマーケティングを行う際に、留意することとしてどのようなものがあげられるでしょうか。ここでは下記の2点に絞って解説します。

①ステークホルダーが複数いる
ステークホルダーが複数いることは、意思決定を進めるために客観的かつ合理的な説得材料が必要です。大きな企業や大きなプロジェクトになればなるほど、責任の所在が曖昧になりがち。担当者がリーダーシップを持ちシステム導入に至るケースもありますが、まれでしょう。

そんなときに有効なのが導入事例や導入実績、比較表といったエビデンス。これらの資料は意思決定プロセスや稟議プロセスで利用されることも多く、ステークホルダーが複数存在しなかなか決まらない場合などに有効です。

②意思決定はエモーショナルに行われるケースも多い
たとえBtoBであったとしても、広告代理店であったり担当者が直接頻繁に利用するようなシステムやサービスの場合は、個人の意思が強く影響をうけるケースが多くなります。なぜならサービスを利用する対象が担当者本人であり、その利便性が担当者本人の営業成績であったり目標達成に深く関与するからです。

営業担当のレスポンスの良さや、柔軟な対応力などが総合的に評価され、サービスの導入に至るケースも少なくありません。BtoBであっても個人を対象としたカスタマーエクスペリエンスの設計や演出が重要になるでしょう。

6.BtoBの伴走型コンテンツマーケティング支援


ファストマーケティングはBtoBに特化した、伴走型コンテンツマーケティング支援を行っています。事業会社でシステム導入などに携わった経験を生かし、コンバージョンや成約につながるコンテンツマーケティングを実施いたします。具体的な料金はこちらをご覧ください。

7.【無料DL】新型コロナ禍におけるBtoBマーケティングの現状調査

猛威をふるう新型コロナウイルス。マーケターは変革を余儀なくされています。そこでファストマーケティングではBtoBマーケへの影響を緊急調査。重視しているKPI、そして今後取り組みたい施策とは?

BtoBマーケティングの現状調査

BtoB企業がすぐに取り組むべき5つのSEO対策

BtoB企業におけるDX化の波がとまりません。SEOに取り組む企業も増加しています。とはいえどこから手をつけいいかわからない担当者様も多いようです。この記事では、BtoB企業が取り組むべきSEO対策についてわかりやすく解説します。

1.BtoB企業にSEOは有効か?

BtoB企業にとってもSEOは有効です。BtoB企業の集客チャネルというと、Web広告それから展示会・ウェビナー、SNS広告などがありますが、SEOつまりオーガニック検索というのも非常に有効な集客チャネルのひとつ。一般的にSEOで流入し獲得したリードは他のチャネルに比べ高い成約率となります。それはユーザーがSEO記事を通して課題を再認識し、かつ自社のサービスを理解し興味喚起された上でコンバージョンに至っているからです。

2.BtoB企業がすぐに取り組むべきSEO対策

BtoB企業かすぐに取り組めるSEO対策として5つご紹介します

①Googleアナリティクスの導入
一つ目はGoogle Analyticsの導入。グーグルアナリティクスはGoogleが提供するWeb サイト分析ツールです。ご存じの方も多いでしょう。流入経路別のアクセス数やコンバージョン数を簡単に閲覧できます。SEO観点からの主なKPIとしては流入数とコンバージョン数です。

②サーチコンソールの導入
二つ目はサーチコンソール。BToB企業全体としてサーチコンソールを導入している企業は、まだ少ないといえます。しかしサーチコンソールはGoogle Analyticsで見られない流入キーワードと、キーワードの順位、クリック率などを確認できるためSEO対策をする上で必須のツールです。

③キーワード設計
キーワード設計も重要です。BtoB企業がブログを運営し失敗する大きな理由の一つとして、キーワード設計があります。思いつくままにブログを書くだけでは、残念ながら流入数を増やしコンバージョンを獲得することはできません。ターゲットがどのような課題を持ち、どのような情報を探しているのかを、しっかり分析した上でキーワードを設計し計画的にコンテンツを投入していくことが重要です。

④CTAの設計・作成
もう一つがCTAの設計です。BtoB企業のWebサイトのCTAはそのほとんどが「お問い合わせ」になっています。しかしながら「お問い合わせ」をするためには、自社の課題が明確である必要があり、当然ながらその後の営業との対話を想起させるため、コンバージョンのハードルが高くなちがち。ホワイトペーパーや導入事例などのCTAを追加で設置することによってコンバージョンレートが上がりSEOの効果も最大化できます。

⑤CMSの導入
そしてCMSの導入です。BtoB企業の中にはWeb制作を外部に委託したりしてるケースもあると思います。コンテンツ制作は外部に委託したとしても、それを投稿する仕組みを内部に持つことで、施策のスピードを上げられます。もちろん、完全インハウスでコンテンツマーケティングを行うなら、必須でしょう。代表的なCMSとしては WordPressが挙げられます。テーマやプラグインも豊富で簡単にSEOに適したウェブサイトを構築できます。レスポンシブ対応してる点も大きなメリット。

3.良質な外部リンクを獲得するためにできること

コンテンツを投下するだけではSEOでリードを獲得するには不十分でしょう。外部リンクを効率よく獲得する必要があります。ただし有料のリンクつまりペイドリンクではなく、自然発生的な外部リンクを継続的に獲得していく仕組みが必要です。

①Googleマイビジネス登録
その一つが Google マイビジネスへの登録です。特に地域に密着したビジネスを提供している企業では Googleマイビジネスへの登録は必須といえるでしょう。

②プレスリリース配信
プレスリリース配信も有効です。プレスリリースがメディアに転載されることによって、倍具リンクを獲得できたりサイテーションの獲得につながります。

③導入事例を作成する
導入事例の作成も有効な手法。導入企業を取材し導入事例を作成する、導入事例を掲載したことを取材先の企業に公開してもらうという手法です。

④導入事例の取材を受ける
反対に導入事例の取材を受けるのも有効な手段でしょう。取材元のページから自社のページへリンクを貼ってもらうことで外部リンクの獲得につながります。

⑤イベントやウェビナーへの登壇
イベントへの協賛やウェビナーへの登壇も有効なリンク獲得施策です。ウェビナーのプロフィール紹介やイベントのスポンサー紹介ページから自社ページへリンクを貼ってもらえるケースもあります。

⑥noteやTwitter活用
noteやTwitterといった自社ドメイン以外の場所で、コンテンツを投稿することも外部リンクを獲得するのに有効な施策です。特に最近では企業のBtoBマーケターが個人としてnoteを立ち上げるケースや、Twitterアカウントを立ち上げるケースも増えてきており、ブランディングや直接のリード獲得につながるケースも少なくありません。

4.なるべく効率よく行うこと

重要なことはこれらの活動を普段の事業活動の中でなるべく効率よく行うこと。先ほど述べたようにとにかく思いつくままにブログを作るというのは非効率的でしょう。しっかりとしたキーワード設計に基づき、計画的に行われるべきです。また事業活動として行なっているプレスリリースや、マーケティング活動として行なっている導入事例の作成などもSEO対策の一環としてワンストップで考える必要があります。これらの施策を独立した施策として考えるのではなく、総合的な観点からその活動をフル活用するという考え方が重要です。

5.ファストマーケティングのSEOコンサルティング

ファストマーケティングではBtoBに特化した伴奏型SEOコンサルティングサービスを提供しています。業会社でBtoBマーケティングに取り組み、オーガニックです月次数百件以上のリード安定的に獲得する仕組みを構築した実績もあります。SEOのキーワード設計やコンテンツ制作、各種ツールの導入支援だけでなくホワイトペーパーや調査レポートといったCTAの設計・制作までトータルで支援いたします。詳しくは料金ページにてご紹介しています。BtoBのオウンドメディアに関する調査レポートも無料で提供しますので、ぜひ参考にしてください。

調査レポート無料DL

BtoBオウンドメディア調査

企業がオウンドメディア運用にもっとも期待することとは?BtoBのオウンドメディア実態調査

調査結果サマリー

BtoBのオウンドメディアに期待すること1位は「SNS上でのプレゼンス向上」

BtoBオウンドメディアに期待することgraph

オウンドメディアに期待することで最も支持が多かったのは「SNS上でのプレゼンス向上」で35.90%でした。「売上貢献」が33.33%、「カスタマーサクセス」が30.77%と続いています。

「SNS上でのプレゼンス向上」、つまりSNS上での露出が増すことによって「指名検索」が増加し質の良いリードが獲得できるということでしょうか。確かにwithコロナ以降、BtoB領域におけるSNS活用は広がっています。炎上リスクの危険性もあるSNSで見込み顧客とのエンゲージメントを高めるためにはコンテンツマーケティングは有効な手段のひとつかもしれません。

※複数回答

1か月あたりの外注費用は5万円~30万円が最多。100万円以上も一定数

オウンドメディア外注費用

オウンドメディアの1か月あたりの外注費用は「5万円~30万円」が36.36%で最も多くなりました。次いで「5万円未満」と「100万円以上」が22.73%となりました。

オウンドメディアの外注費用は2極化が起きているようです。半数以上が30万円以下と回答していますが、100万万円以上という企業も一定割合を占めました。BtoB企業の場合、ひとことでオウンドメディア運用といっても、Webサイトの企画制作や、CTAとなるホワイトペーパーの企画制作、または営業支援、CRMツールの運用支援などその領域は多彩。費用対効果を見極めながら、自社にあった組み合わせを選択する必要があるといえます。

その他の調査結果

約4割のBtoB企業がオウンドメディアを所有
約6割がオウンドメディアを外注するも完全外注はわずか
外注先に期待するのは実績・成果とレスポンスの良さ
1か月の平均的なコンテンツ本数は5本以内
オウンドメディアで重視するKPIは1位「訪問数」2位「CV」3位「営業訪問数」
オウンドメディア運用の課題は「継続性」と「ノウハウ、知見」

BtoBのオウンドメディア 調査概要

ファストマーケティングは、ネットリサーチを利用して実施した『BtoBのオウンドメディアに関する実態調査』の結果を発表します。本調査は、事前調査で現在の職種がBtoBのマーケティング担当と回答した20代~50代の男女 94名を対象にしています。また、集計データとしてまとめた全14ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/btob-research-200802/)から、無料でダウンロード提供します。

今回調査した設問項目
自社のオウンドメディアやブログを所有していますか?
オウンドメディアやブログの運用方法について教えてください。
オウンドメディアやブログの1ヶ月あたりの平均的な外注費用について教えてください。
オウンドメディアやブログの運用を委託する際、外注先に期待することについて教えてください。
1ヶ月あたりの平均的な、コンテンツの納品本数について教えてください。
オウンドメディアやブログ運用にあたって重視しているKPIを教えてください。
オウンドメディアやブログに期待することについて、あてはまるものを教えてください。
オウンドメディア・ブログの運用における課題について教えてください。

調査レポート無料ダウンロード

BtoBオウンドメディア調査

成功事例から考察するBtoBオウンドメディアで売上貢献を実現する方法とは

BtoBマーケティングにおいても、オウンドメディア活用のニーズが拡大しています。最もインパクトを与えたのは新型コロナウイルスでしょう。ITWeekをはじめ大型の展示会やイベントが軒並み延期や中止になり、新規リード獲得のためWebやSNSといった新たなチャネルに挑戦しはじめました。私はWebディレクター時代、2000年代初頭に400件以上のWebサイトディレクションを行いました。ほとんど、中小のBtoB企業さんです。実は、そのときに作ったコンテンツやWebサイトって、いまだに上位表示されているんですよね。BtoBのオウンドメディアにはまだまだ可能性が広がっています。

1.そもそも「オウンドメディア」とは?

さて、そのそも「オウンドメディア」って何なのでしょうか。ブログ? 特設サイト? そうですね、もしかしたらそのあたりを一般的にオウンドメディアと指すかもしれません。けれど、広義にはYouTubeやTwitterをはじめとしたSNSも含みます。あらゆるチャネルにおいて「自社が情報発信するチャネル」がオウンドメディアです。最近は「note」も盛り上がりを見せています。なので、下記がオウンドメディアの種類(チャネル)になります。

オウンドメディアの種類


企業の購買行動においてもインターネットは情報収集の主たる手段になりました。商品を選定する際に、インターネットで検索しないという人はほとんどいないでしょう。営業マンと商談をする前にほとんど比較は終わっている、というケースも少なくありません。情報発信の重要性はますます高まっています。

2.BtoBマーケターがオウンドメディアに取り組むべき理由

2019年12月にベーシックさんが発表した「オウンドメディア実態調査」によると、BtoB企業の約4割がオウンドメディアを運用しており、約2割が検討中と回答しています。折しも、2019年には大手企業のオウンドメディアが次々と閉鎖し、そのあり方を問われていた時期です。この調査を見る限り、BtoB企業のオウンドメディアに対する積極性が垣間見えます。

BtoBのオウンドメディア導入割合

引用:オウンドメディア実態調査(株式会社ベーシック)

BtoB企業がオウンドメディアに取り組むべき理由は3つあります。

①購買単価が高いこと
BtoB商品はBtoCよりもはるかに高額で数十万はもちろん、数千万円クラスのものもざらです。仮にオウンドメディアの記事執筆を外注したとしても10万円程度です。その記事から1件でも成約が生まれれば、余裕でペイします。つまりROIが跳ね上がります。

②ニッチな領域であること
BtoC向けのキーワードが激戦区である一方で、BtoB向けのキーワードはニッチであることから競合が少ない傾向にあります。また競合があったとしても、十分競り勝てるレベルのことも。ニッチであるがゆえに検索キーワードも数が絞られ、カバーすべき領域も少なくすみます。つまりは必要なコンテンツを絞り込めます。

③営業(インサイドまたはフィールド)介在すること
営業が介在することは大きな強みです。BtoBのオウンドメディアの場合は、ホワイトペーパー等を通してリード(見込み顧客の名刺情報)を獲得します。その後に営業担当がコールやメールで接触し商談を行います。こうした能動的アプローチをできることが、BtoBの大きな強みです。BtoCでも保険や不動産など営業が介在する商材はありますが、リードナーチャリングという言葉はあまり聞きません。セールスチームの存在によって、1つのリードが継続的な価値を生み出すといえます。

3.toBオウンドメディアがぶつかる3つの課題、「品質」、「継続性」、そして「売上貢献」

BtoBのオウンドメディアを運用する際に必ずといっていいほどぶつかる壁があります。先にとりあげたベーシックさんの調査で見てみましょう。オウンドメディアを閉鎖した企業と運用中の企業が抱えている課題です。

BtoBオウンドメディアの課題

引用:オウンドメディア※1実態調査(株式会社ベーシック)

グラフを見てわかるとおり、主な課題は下記です。

①コンテンツの質の担保
コンテンツの質を担保するのが難しいという理由は、ニッチな領域であるBtoB商材のあるあるです。機械系、素材系など専門知識が必要なケースは多く、ライターがついていけないのです。

②コンテンツを作っても成果につながらない
流入は増えたが成約につながらないという話もよく聞きます。選んだキーワードのニーズと製品の強みが離れていると起きやすいです。

③コンテンツの量の担保
コンテンツの量を確保できないというケースも多く見受けられます。予算がない、リソースがないという理由でコンテンツの投稿やチェックが後手後手になり、そのままなんとなく塩漬けに……なんてことも。

④体制が整っていない
勇み足ではじめると起こりやすいのがこのパターン。コンテンツを作っても、実装してくれるデザイナーやエンジニアをアサインできないという話もよく耳にします。

⑤コンテンツ制作のノウハウがない
そもそもBtoB企業は専任のマーケティング担当もおらず、社長や営業担当が片手間にやっていることも多いです。そのためWebやコンテンツ制作の知識がないというケースは少なくありません。

上記の例は実はすべて「品質」、「継続性」、「売上げ貢献」に集約されます。逆にいえばこの3つをクリアすれば、BtoB企業がオウンドメディアで成功する確率を高められます。

4.キーエンスの事例、「インデックス型コンテンツ」から学ぶべきこと

まずは「継続性」をどのように攻略すべきか、について紹介します。ここ数年、キーエンスさんのオウンドメディア戦略が話題になっています。

キーエンスの事例


「インデックス型コンテンツ」としてメディアなどでもとりあげられています。インデックス型コンテンツとは何かというと、数百、数千ページといった大規模なコンテンツサイトを構築するのではなく、専門性の高い数十ページのコンテンツで校正されたオウンドメディアです。

キーエンスさんは事業領域や取り扱い商材ごとにこうしたインデックス型コンテンツを複数用意しています。見込み顧客、潜在顧客、あるいは既存顧客が製品に関連する情報を「学べる」サイトになっているのが特長。ホワイトペーパーなどをコンテンツごとに用意し、ダウンロード時にユーザー登録を促すことでリード獲得につなげています。このサイトを分析すると、下記のような点がとくに参考になります。

①ターゲットユーザーの情報ニーズをしっかりと分析している
一つ目はターゲットユーザーの情報ニーズをしっかりと分析している点。たとえば上記の例では画像センサそのものについて詳しく知りたいという人から具体的な導入事例、選定のポイントを知りたいという人など、ニーズごとにきちんとコンテンツが用意されています。

②ターゲットユーザーが検索する可能性の高いキーワードに的確に網をはっている
上記のようにターゲットユーザーのニーズを分析することで、検索の可能性が高いキーワードに確実に網をはっています。たとえば工場の生産性をはかる際に用いられる「生産タクト」という言葉に対して「生産タクト・装置タクト向上がもたらす収益改善」というコンテンツで網をはっています。(検索すると上位に表示される)

③コンテンツをターゲットユーザーに寄り添った内容に「限定する」
掲載するコンテンツをターゲットユーザーの情報ニーズに沿った内容に限定しています。上記のサイトは時々更新もされているようですが、更新頻度は高くありません。たとえばムリ矢理更新する内容を追加するならば、イベント・展示会情報なども掲載できます。あえてそうせず、情報を限定することで継続性が容易になるのです。

やや専門的な話になりますが、Googleのアルゴリズムのひとつに「QDF(Query Deserves Freshness)」というものがあります。別名、フレッシュネスアルゴリズムともいわれます。要は、新しい鮮度の高い情報を上位に出すというものです。ただしすべてのコンテンツに適用されるわけではありません。普遍的な情報であれば、たとえ更新がなくとも継続的に上位表示がなされ、コンバージョンを生み続けます。こうしたコンテンツを「エバーグリーンコンテンツ」と呼ぶことも。

公開すべきコンテンツを限定することで、一気にオウンドメディア運営が楽になります。必要なコンテンツを公開し終えた後は、導入事例やホワイトペーパーなどを追加したり、「働き方改革」や「DX」といった旬なキーワードが入ったコンテンツを掲載したりするだけでOKです。コンテンツの掲載順位が下がってきたら、コンテンツを「リフォームする」という手法もあります。

5.オウンドメディアにおける「質」とは

さて、次の課題として「品質」があります。オウンドメディアにおける「品質」の目的語には2つあります。「検索エンジン」と「ターゲットユーザー」です。たとえば下記のようなベン図にするとわかりやすいかもしれません。検索エンジンが評価する内容と、ターゲットユーザーが求める情報、この2つの交点を意識してコンテンツを制作する必要があります。

コンテンツの質


では検索エンジンに対する品質とはどのようなものでしょうか。私がSEOコンサルタントをしていたとき、部長から口うるさく「検索結果を見ろ」と教えられました。検索エンジンのアルゴリズムは日々進化していて、Googleの社員すらもよくわかっていません。そんなアルゴリズムを追いかけるの分が悪い。一方、検索結果から取得できる情報は極めて多いのです。たとえば、対象となるキーワードで検索し、表示された1位から10位までのページをくまなく読み込むと、下記のような情報を吸い上げられます。

①検索結果に表示されるタイトルや説明文
②それぞれのWebページで語られている内容
③それぞれのWebの見出しで使われているフレーズ
④それぞれのWebページのタイプ(比較サイトやサービスサイトなど)
⑤それぞれのWebページで訴求されているホワイトペーパー


上記のような情報を整理すれば、Googleがどんなページを評価しているのか、をおぼろげながら理解できます。それだけでなく、競合他社がどんなコンテンツを展開しているかがわかるので、独自性のあるコンテンツを作るためにヒントにも。ただし、ここでわかるのはあくまで検索エンジンがどのように考え、評価しているのかという情報だけです。ここからユーザーのニーズを類推し、コンテンツを作ることもできますが、もう一歩踏み込むことで成果につなげやすくなります。

6.機能的な「インデックス型コンテンツ」を構築するには

ほんとうに質のよいコンテンツを作るには、検索エンジンだけでなくターゲットユーザーの情報ニーズ分析が必要です。たとえば下図のようにユーザーの情報ニーズを購買プロセスごとに分類してみましょう。

コンテンツマトリクス


この図を作る際にマーケティング担当だけでなく、営業担当やサポート担当など顧客接点がある部門と協力するとさらにリアルになります。ターゲットユーザーを定義する際には、自社にフィットするターゲットとは? という視点で考えるとよいです。業種や部署だけでなく、年齢なども関係するかもしれません。

ターゲットの情報ニーズを整理できたら、次はそこにどのようなコンテンツをぶつけていくのかを考えます。ユーザーの課題に対する解決方法は複数あることがほとんど。自社ならどのようなアプローチでその課題を解決するのか、そのための手がかりとなるコンテンツ(導入事例やホワイトペーパー)は何か、を考えていきます。こうしたプロセスを踏むことで、検索エンジンの評価と、ユーザーが求める情報の交点を目指せるのです。

やや面倒な手順かと思うかもしれません。たしかに、最初の設計に手間はかかりますが、先に述べたとおりBtoBのオウンドメディアでは数百ものコンテンツは必要ありません。まずは30コンテンツほどを目標にすればよいでしょう。反対に、この工程で手を抜いたオウンドメディアや、コンテンツの量に頼ったWebサイトはPVだけが増えてCVが増えないか、あるいはCVが増えても売上げにつながらない代物になります。

BtoBのオウンドメディアが抱える3つの課題を解決する方法は下記のとおりです。

①継続性の課題を解決するには
公開するコンテンツをターゲットユーザーのニーズに寄り添った内容へ限定すること。

②品質の課題を解決するには
検索エンジンが求める品質と、ターゲットユーザーの情報ニーズの交点を狙うこと。

③売上げ貢献の課題を解決するには
ターゲットユーザーの情報に対して、自社ならでは解決方法をぶつけること。

7.さいごに

BtoB企業のオウンドメディアは、SEO的視点ばかりを追求すると失敗します。反対に「メディア」という言葉にとらわれすぎても失敗しがち。大切なのは検索エンジンとターゲットユーザーの両方をしっかりと意識し、「メディア」という立ち位置を意識しすぎないこと。売上げに貢献するコンテンツを作るためには、「売れる瞬間」や「売れるメカニズム」をコンテンツへ反映することが重要です。つまりBtoB領域におけるコンテンツマーケティングのPDCAは「営業指標」も含めて行うべきです。営業部門とコラボレーションしながら、施策を運用できれば、成果はさらにあげられるでしょう。

PDCAの手法について解説したホワイトペーパーを無料でダウンロード提供しますので、ぜひこちらも参考にしてください。

リード獲得ホワイトペーパー



ファストマーケティングはBtoBに特化したコンテンツマーケティング支援を行います。案件のご相談はぜひ、こちらから。Twitterでも情報発信を行っています。

製品の周辺情報を網羅的に掲載しCTAも設置。BtoBのオウンドメディア好事例

新型コロナの影響を受け、BtoB企業でもコンテンツマーケティングのニーズが高まっています。ITツールベンダーやSIerではオウンドメディアを解説している企業も多く、ホワイトペーパーなどのCTAを設けることでリード獲得につなげています。最近は機械や化学などのメーカー、製造業も展示会やオフライン営業中心のスタイルからオンラインへシフトしつつあります。そんなツールベンダー以外のBtoB企業にフォーカスをあて、事例として紹介する本ブログ。今回はファクトリー・オートメーション機器メーカーであるオプテックス・エフエーさんです。

1.グローバルでセンサ事業を手がけるオプテックスグループの中核企業

オプテックス・エフエーさんはオプテックスグループの中でもセンサ事業を手がける企業。中でも文字認識画像センサはグローバルシェア1位だとか。他にも屋外用侵入検知センサや自動ドアセンサ、画像検査用LED照明などで高いグローバルシェアを誇っています。


オプテックスエフエー


メーカーのWebサイトは商品紹介と会社概要、採用ページといったコンテンツ構成のものがほとんどです。500件以上のWebサイト制作やリニューアルを行ってきましたが、大企業であるからといって必ずしもユーザーの課題を解決するためのコンテンツ」を十分提供しているとは限りません。

2.製品周辺の情報を網羅する

関連コンテンツを整備


オプテックス・エフエーさんは事例やお役立ち情報を多数掲載しています。ページ数にして1,000ページ以上。すごいですね。コンテンツのバリエーションも豊富です。

①事例
②課題解決例
③製品知識
④その他お役立ちコンテンツ


の4カテゴリにわけて製品の用途や課題の解決方法を紹介しています。

さらに「光電センサ」などの製品カテゴリごとに関連情報を網羅。光電センサを例にとると下記のようなコンテンツが掲載されています。

光電センサとは?
②光電センサの特長
③どうやって選べばいいの?
④どんな種類があるの?
⑤光電センサ用語解説
⑥ファイバセンサ用語解説



周辺コンテンツを網羅


SEO的な視点でみると、関連する情報を網羅することで、Webサイトの「テーマ性」は高まります。またロングテールキーワードでもヒットするようになります。実際、光電センサで検索するとオプテックス・エフエーさんのWebページは1ページ目に表示されています。

検索エンジンで1ページ目


メーカーさんは主要な取引先をすでに押さえているというケースも少なくありません。けれど、新規の顧客やまだ自社の名前を知らない企業は、こうした「一般キーワード」で検索してきます。コンテンツをしっかりとWebページに仕込んでおくことでもれなくキャッチアップできます。

3.ポイントというユニークなオファー

オプテックス・エフエーさんのWebページは各種資料をダウンロードするときにユーザー登録が必要になります。最近こういうWebページも増えてきました。ユーザー登録してもらうことで、メールアドレスを取得できプッシュ型のアプローチができます。

CTA


オプテックス・エフエーさんがユニークなのはポイント制度を設けていること。ユーザー登録などをするとポイントがたまり、そのポイントを使って関連商品を購入したり、業務で使う工具などと交換できたりします。

BtoBのメーカーでもECサイトを構築するケースが増えてきています。モノタロウさんなんかは有名です。それにしてもポイント制というのはおもしろいですね。ユーザー視点にたったよい施策だと思いました。

4.BtoBに特化したコンテンツマーケティング

ファストマーケティングはBtoBに特化した伴走型コンテンツマーケティング支援を行います。各種ホワイトペーパーの作成から、オウンドメディアの構築やコンサルティングなどの支援を行っています。これからコンテンツマーケティングに力を入れていきたい、というご担当者の皆様、お気軽にお問い合わせください。

5.お役立ち資料を無料ダウンロード

BtoBマーケティングの現状調査

SEOコンサルティングの料金と業務内容を徹底解説! ありがちな失敗とは?

SEOコンサルってなんだか高そう、どんなことをしてくれるのかわからないといった話を耳にします。中には悪徳業者にだまされるのではと心配という声も。確かに、今は少なくなりましたが2010年代前半にはいわゆる「ブラックハットSEO」と呼ばれる業者も多くいました。

まともなSEOコンサルタントが多くなったとはいえ、どれを選べばいいのかわからないという方も多いようです。そこで本記事では元SEOコンサルタントでもある筆者が、過去にどんなことをやってきたのか、また今はどんなサービスを提供しているのか、SEOコンサルティングについて具体的にご紹介します。

1.そもそもSEOとは?

そもそもSEOって何? という方のためにざっと説明すると、SEOは検索エンジンで自社のコンテンツを上位表示するための技術や考え方です。検索エンジンはグローバルでみると複数ありますが、日本の場合は今はGoogleです。じゃあどうやって上位表示させるの? という話ですが結論からいうと「よいコンテンツをつくり続ける」、これにつきます。

10年ほど前までは「外部リンク」をたくさん張れば特定のキーワードで上位表示ができました。私が過去に在籍したSEOコンサル会社もそれを施策のひとつにしていました。人工的に大量生成した「サテライトサイト」と呼ばれるWebサイトから外部リンクをたくさん張る訳です。

それがいわゆる「成果報酬制」というSEOコンサルです。

2.失敗するケース1:成果報酬制

キーワード売り、ともいわれますが指定したキーワードが上位表示(通常は10位以内)すれば月額いくらといったものです。キーワードの難易度によって数千円~数十万円など価格はさまざまです。

成果報酬制のSEO対策で実施するのは下記のとおり。

①キーワードを選定する
②外部リンクを設置する
③順位レポートを提出する


レポートは半自動的に出力されるので実質、被リンク代ですね。被リンクは今でもGoogleは評価指標として使っていますが、アルゴリズムが変わってから上記のような有料リンクサービスは「ペナルティ」の対象になりました。

実は私が過去にいた職場ではとあるサービスでこうした有料リンクサービスを受けていました。毎月数万件というリンクを付与し10位以内をキープしていたのですが、ある日突然圏外に。その後、コンサルティング会社と連絡がつなくなり私がペナルティを解除するハメになりました笑。

外部リンクをメインにしたサービスは絶対に利用しないようにしましょう。
ちなみに、外部リンクはプレスリリースを配信したり、導入事例の取材を受けるなど、通常のビジネス活動でも取得できます。そちらの方が健全ですね。

3.失敗するケース2:内部施策オンリー

もうひとつのあるあるは「内部施策しか提案しない」というコンサルです。SEOの内部施策って何かというと、タイトルタグのルール化やh1など見出し要素の最適化、クローラー制御、URLの正規化などなど。つまりはWebサイトそのものの設定やソースを修正することで、Googleに正しい情報を伝えようというものです。こちらも金額は数万~数十万とさまざま。内部指示書だけで50万円というパターンもあります。

内部施策型のSEOコンサルの流れは下記のとおり。

①Webサイト診断
②内部指示書の提案
③内部指示書の実装(クライアント側でやることがほとんど)
④順位レポートを提出する


確かに、HTMLソースがいけてないサイトはそれを変更するだけで順位は変わります。ただし、このタイプのコンサルには2つのデメリットがあります。

①初回実装以降の伸びしろが期待できない

初回で実装した後は順位が改善しますが、それ以降の伸びしろはあまり期待できません。それ以外の施策で埋める必要があります。

②実装ができない

指示書の内容が技術的に高度すぎる、またはコストがかかりすぎるなどの理由で実装ができないというケースも多くみられます。

正直、クローラー制御などの精密な内部施策を行う必要があるWebサイトって、ページ数が数万以上の大規模サイトだと思います。それ以外の事業会社のWebサイトなどは、最低限の内部施策だけやって、後はとにかく「コンテンツづくり」に励む方が労力対効果がよいです。

4.課題によってコンサルの内容を選ぶべき

SEOコンサルティングを選ぶ際に自社の課題を整理しましょう。たとえば下記のような組み合わせが考えられます。

①大規模Webサイト

ページ数が数万ページを超える大規模Webサイトなら、継続的な内部施策提案やコンテンツの編集部的機能を担えるSEOコンサルティングが向いています。

②中小規模のWebサイト

中小規模のWebサイトはまずはコンテンツを増やすことが大事です。自社にSEOに詳しいひとがいる場合は、コンテンツ企画は社内で、ライティングのみを社外でという座組もありです。いっぽう、自社にSEOに精通したひとがいない場合は、コンテンツSEOをしてくれるコンサルタントに依頼しましょう。

5.SEOコンサルティングで実施する内容

ここからは私が行うSEOコンサルティングの内容についてご紹介します。大きく分けると下記のとおりです。

①事前準備
②ヒアリング
③キーワード設計/KPI設計
④コンテンツ設計/プランニング
⑤構成案作成
⑥ライティング(5,000文字~10,000文字程度)
⑦レポーティング


私の場合、事前準備も工数として料金内に含ませていただいています。これは、SEOコンテンツの作成には商材理解、顧客理解、市場理解の3点が必須だからです。ご相談をいただいた後に事前準備のうえ、ヒアリングをさせていただきます。

ヒアリングではターゲットやターゲットが持つ課題、その解決方法などを深掘りします。クライアント様のビジネスモデルを深く理解することではじめて、ターゲットにとって価値のあるコンテンツが作成できると考えています。

ライティングはキーワードにもよりますが、おおよそ5,000文字以上となることが多いです。昨今の検索エンジンはユーザー体験やユーザーの検索意図にどれだけ対応しているかを重視しています。ユーザーにとって価値ある情報を提供するとなると自然と一定のボリュームが必要になります。

あらかじめ合意を得たKPIをレポーティングしながら、PDCAをともに回していきます。

6.SEOコンサルティングの料金

SEOコンサルティングの料金は下記のとおりです。価格はすべて税別です。

コンサルティング260,000円
伴走コンサルティング(次月以降160,000円
SEOコンサルティング~設計編~240,000円
SEOコンサルティング~実装変~(1記事)100,000円

そのほか詳しくは「料金ページ」またはお問い合わせください。

7.こんな企業はコンテンツSEO向き

コンテンツSEOに向いている企業の条件があります。下記の条件にあてはまる企業はすぐにでもコンテンツSEOをすべきです。

・10年以上ビジネスを行っている
・自社に商品紹介以外のコンテンツがほとんどない
・ターゲットが課題をWebで検索する


十分に長い期間ビジネスを行っている企業は、Web上で一定の評価を得ている可能性が高いです。いわゆるドメインパワーがあります。自社に商品紹介以外のコンテンツがほとんどない企業は、そこからさらに伸びしろが期待できます。

ただし、ターゲットが「検索しない」というケースもまれにあります。その場合はコンテンツSEOは不向きです。自社のターゲットが課題について検索する可能性があるかどうか、あらためて整理してみるとよいでしょう。

ファストマーケティングではコンテンツを重視した伴走型SEOコンサルティングを行っています。コンテンツSEOでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。


私もコンテンツディレクターとして参画している、ミエルカさんのSEO対策記事も参考になります!

【無料ダウンロード】新型コロナ禍におけるBtoBマーケティングの現状調査

BtoBマーケティングの現状調査

購買プロセスごとにコンテンツを配置したBtoB企業のオウンドメディア好事例

最近、BtoB企業のコンテンツマーケティングやオウンドメディアの事例について聞かれることが多くなりました。私はIT企業に勤めていたので、ツールベンダー等のサイトを紹介することが多いです。たとえば、国産のMAツールを提供されているSATORIさんなんかは30個以上ものホワイトペーパーを顧客の課題ごとに提供しています。このブログではこのようなツールベンダー以外のBtoB企業にもフォーカスをあて、事例を紹介したいと思います。今回、ご紹介するのはAED(自動体外式除細動器)などを提供している日本光電さんです。

医療機器のパイオニア、日本光電

日本光電さんは1951年創業の老舗企業で、売上高1,300億円を超える医用電子機器のトップメーカーです。ちなみに、最近話題の「パルスオキシメーター」のメカニズムを世界ではじめて発明されたそうです。医療関係者や一般消費者向けにさまざまな情報発信をされていますが、今回はその中でもAEDに特化したオウンドメディアである「AEDライフ」をご紹介します。

AEDについて紹介するオウンドメディア

AEDって皆さんご存じでしょうか?企業や病院、商業施設などで見かけることも多いかと思います。自動体外式除細動器といって、電気ショックで心臓を再稼働させる機器です。このオウンドメディアでは、AEDについてイラストや写真入りでとてもわかりやすく紹介しています。

AEDライフ


よい点その1:購買プロセスに応じたコンテンツ

このオウンドメディアを見て参考になる点は、購買プロセスに応じたコンテンツが整備されている点です。グローバルナビゲーションをみると「AEDの基本情報」、「導入検討中のお客様へ」、「設置済みのお客様へ」というメニューが並びます。

プロセスごとのコンテンツ


「AEDの基本情報」はこれからAEDを検討しようかどうか、そもそもAEDってどんな風に使うんだっけという方向けに概要や使い方、事例などを紹介しています。

「導入検討中のお客様へ」ではさらに踏み込んで製品情報や、選択チャート、比較表などAED機器を選ぶにあたって参考になる情報を提供しています。

比較表


「設置済みのお客様へ」では点検や保証内容について解説されています。さらに講習会の案内やよくある質問で情報を補強しています。

ターゲットに必要な情報を整理し、発信することがコンテンツマーケティングのキホンです。その意味でAEDライフさんのコンテンツは非常に有益だと思います。

よい点その2:コンテンツ導線

もうひとつは、それらのコンテンツがちゃんと検索で引っかかってくることです。たとえば「AEDとは」と検索すると2位、「AED 比較」と検索すると1位に表示されます。コンテンツは作っただけでは意味をなしません。ターゲットが閲覧できるように導線が張られてはじめて機能します。

検索結果


コンテンツ資産とは

私は最近、ことあるごとにBtoB企業こそコンテンツ資産をつくるべきだとお伝えしています。コンテンツ資産の要件というのは2つあって、ひとつは「形になっていること」です。ブログやSNS、動画、ホワイトペーパーといったものです。もうひとつは「第三者が閲覧できること」です。作成したコンテンツが誰にも見られなければエンゲージメントは生まれません。

日本光電さんのAEDライフはコンテンツ資産の要件を満たす、よい事例といえます。

お役立ち資料を無料ダウンロード

BtoBマーケティングの現状調査

オンライン商談の世代間ギャップとは?営業のオンライン商談に関する実態調査

調査結果サマリー

半数近くがオンライン商談を「未実施」、50代では6割越え

半数近くがオンライン商談を「未実施」、50代では6割越え


事前の調査で職種が「営業」であると回答したひとのうち、「オンライン商談」を行っている人は35.0%でした。「あまり行っていない」は15.8%、「行っていない」は49.2%と半数近くが未実施であることがわかりました。「行っていない」という人を年代別で見ると20代では45.0%だったのに対し60代では63.3%と大きな差が見られました。
※「行っている」と「ときどき行っている」の合計

オンライン商談にはインターネット通信とパソコン、ウェブカメラなどの機器が必要です。リモートワーク環境下ではこうした機器の一部は個人利用のものを使わざるを得ません。また、機器の利用には一定のITリテラシーも必要です。日頃からITに慣れ親しんでいる若手とベテランでは活用度合いに大きな差があるのかもしれません。

20代の8割がコロナ終息後もオンライン商談を「継続したい」

20代の8割がコロナ終息後もオンライン商談を「継続したい」


新型コロナウイルスが終息した後もオンライン商談を継続したいかどうかを聞くと、60.7%が「継続したい」と考えていることがわかりました。「継続したい」という人を年代別で見ると下記のとおりです。

20代:80.0 %、
30代:72.7 %
40代:54.5 %
50代:20.0 %


20代では80.0%がオンライン商談を定着させたいと考えているようです。30代でも7割以上が前向きに考えており、比較的高い割合となっています。40代以降では中庸な意見やネガティブな意見がやや増加しています。特に50代でオンライン商談を継続したいという人は2割にとどまりました。
※「したい」と「ややしたい」の合計

その他の調査結果

約8割が新型コロナをきっかけにオンライン商談を導入
オンライン商談ツール、利用率1位は「Zoom」、2位「Skype for Business」
約6割がオンライン商談の方がオフラインと比べ「効率的」と回答
半数以上がオンライン商談で「商談件数が増加」
約4割で対面営業と比較しオンラインの方が受注率が上昇
半数で新型コロナ前と比較し「リードの件数が減った」

営業のオンライン商談 調査概要

ファストマーケティングは、ネットリサーチを利用して実施した『営業のオンライン商談に関する実態調査』の結果を発表します。本調査は、事前調査で現在の職種が営業と回答した20代~50代の男女 240名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全12ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/btob-research-200521/)から、無料でダウンロード提供します。

今回調査した設問項目

あなたはどのツールを使ってオンライン商談をしていますか?あてはまるものをすべてお選びください。
あなたはオフライン商談と比較しオンライン商談の方が効率的だと思いますか?
オンライン商談をはじめてからから、あなたの商談件数は変化しましたか?
オフライン商談と比較した場合のオンライン商談の成約率(受注率)について、あなたの状況にあてはまるものをお選びください。
あなたは新型コロナウイルスの流行が収束してもオンライン商談を継続したいですか?
新型コロナウイルスが流行する前と比べた場合の提供リード(見込み顧客の名刺情報)の変化について、あなたの状況に最もあてはまるものをお選びください。



調査レポート無料ダウンロード

営業のオンライン商談に関する実態調査

今後取り組みたいBtoB施策は?新型コロナ禍におけるBtoBマーケティングの現状調査

調査結果サマリー

実施率が高い施策は「展示会・セミナー」で約3割が経験あり

取り組んでいるマーケ施策


事前調査でBtoBのマーケティング業務に携わっていると回答した人に、実施したことがあるマーケティング施策を聞いたところ、「展示会・セミナー(オンラインを含む)」が30.5%と最も割合が高くなりました。続いて、「SNS広告」と「ダイレクトメール(DM)」が24.4%で同着2位となり、「Web広告」、「新聞・雑誌・業界紙広告」の19.5%を上回りました。
※複数回答

展示会やセミナーは安定的に大量のリード獲得が期待できる施策です。また、近年のスマートフォンやSNSの浸透により、FacebookなどのSNS広告も広い層にリーチが期待できる施策です。

この調査結果を見ると、主に「リードの獲得件数」や「リーチ力」に重きを置いた施策が行われているといえるでしょう。

その他の調査結果

利用しているITツール、1位「Web分析」2位「アンケートツール」、3位「メール配信」
重視しているKPIは「Web訪問数」「顧客継続率」、「リード獲得件数」
平均的なリード獲得単価は10,000円~30,000円未満が最多
マーケティングにおける課題は「リードの獲得件数」と「予算の少なさ」
今後取り組みたい施策、1位は「Web広告」2位「コンテンツマーケティング」

BtoBマーケティング現状調査 概要

ファストマーケティングは、ネットリサーチを利用して実施した『新型コロナ禍におけるBtoBマーケティングの現状調査』の結果を発表します。本調査は、事前調査でBtoBのマーケティング業務を担当していると回答した20代~50代の男女 82名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全10ページの調査結果レポートを、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(https://fastmarketing-pro.com/btob-research-200511/)から、無料でダウンロード提供します。

調査概要
調査対象:事前調査でBtoBのマーケティング業務を担当していると回答した20代~50代の男女 82名
調査期間:2020年4月20日~4月24日
調査手法:インターネット調査・ファストマーケティングにて実施


今回調査した設問項目
・マーケティング施策について、あなたが実施したことがあるものをすべてお選びください。
・あなたがマーケティング業務に利用していているITツールについて、あてはまるものをすべてお選びください。
・あなたがマーケティング業務において重視しているKPIについて、あてはまるものを3つまでお選びください。
・あなたが担当している商品・サービスにおける平均的なリード獲得単価について最もあてはまるものをお選びください。
・あなたのマーケティング業務における課題について最も重要なものをひとつお選びください。
・あなたが今後取り組みたいと思う施策について、あてはまるものをすべてお選びください。

調査レポート無料ダウンロード

BtoBマーケティングの現状調査